Yoichi's diary
2015-12-05
_ DevLOVE現場甲子園2015『西日本大会』
- (1-A) ユーザーに向き合う最前線 by 山本学さん
- ここ最近IoTの話題を目にすることが増えてきて自分も手を動かしてみたいなと思いつつ、どこから手をつけようかと思っていたが、まずはポジティブな体験をしてみるのが良さそうなのでハンズオン探して参加してみようかな。
- myThings Advent Calendar 2015 チェックしとこう。
- (2-B) “ワンフレーズゴール”がもたらしたもの - チーム改善の達成と失敗 by 阪田浩一さん
- リーダーが思いを伝えることから始まった改善と達成への流れをアツく語られていました。
- チームでの会話に常に現れるフレーズがあると、それにみんなの意識が集中して、そこから自発的な行動が出てくる。
- 自分のとこでリーダーが繰り返し口にしているフレーズ、チームの会話で常に現れるべきフレーズは何だろう?
- (3-C) グロースハックはじめの一歩 by 染田貴志さん
- 恥ずかしながらグロースハックという単語を知らなかったので、最初の問いかけで挙手できなかった。
- グロースハックに取り組むための前提としてプロダクトのデリバリを改善しておくという当たり前のことが必要。
- グロースハックはバズワードではなく、よりよいプロダクトを提供するために必要な活動という認識が持てた。
- (4-A) 自動化とは何か?ゲーム開発において実践した自動化とは? by 森田和則さん
- データを単に可視化するだけでなく、担当者それぞれが自ら見て考えるというところまで持って行くというのは非常に大事なことだなと思いました。見せるだけで満足しちゃ駄目だと心に留めておきます。
- Visual Studio のログの Jenkins での文字化けの話は前職で似た話ではまって、他にもはまっている人いるだろうと探しても情報が見つからず悩んだことがあった(自分の場合は chcpで回避 してた)ので、共感持てました。
- (5-C) エンジニアが幸せな人生を過ごすための学び方、関わり方、あり方。 by 久保明さん
- 自分の中でたくさんの勇気と課題が生まれたセッションでした。
- 個人の話では、ちょうど読書の仕方で悩んでいたので、何が必要か、何が興味のあるところなのかを明確にしてその部分を繰り返し読むという手法は試してみよう。
- マンガでわかる。。。は早速ぽちりました。
[ツッコミを入れる]
2015-12-31
_ 2015年のふりかえり
大きなことから小さなことまでたくさんの選択をして歩んだ一年でした。たくさん悩んでたくさん学んでたくさん楽しみました。来年もたくさん悩んでたくさん学んでたくさん楽しみます。
[ツッコミを入れる]