Yoichi's diary
2015-09-01
_ [haskell] parconc 準備
- cabal install cabal-install がこけるとおもっていたら、昔brew でインストールした haskell-platform の残骸の消し忘れで、古い cabal を叩いてしまっていた。
- cabal install gtk に失敗していたが、https://github.com/gtk2hs/gtk2hs/issues/112 を見て次のようにしたら行けた。
cabal install -fhave-quartz-gtk gtk
- threadscope で sudoku2.eventlog を開くと落ちる→未解決。
threadscope sudoku2.eventlog threadscope: user error (out of memory)
2015-09-02
_ [Haskell] threadscope
勉強会でosxのバイナリパッケージあるよと聞いて https://wiki.haskell.org/ThreadScope の真ん中辺りを見るとあった! Wiki の先頭に cabal install とか書いてあったのでそこまで読んでませんでしたよ。 バイナリパッケージで入れたらちゃんと動きました。
2015-09-03
_ 再会
前職OBの友人たちと梅田で呑み。元気そうでよかった。 一軒目の立ち飲みやさんはお酒も料理も美味しかったのでまた一人で行ってみよう。 二軒目は一人では行けなさそう(濃すぎて)。
_ 乗り過ごし
目覚めたら北花田。最初からタクシーにしておいた方が安かった。
2015-09-04
_ デブサミ関西
今年も刺激もらいました。来週からの仕事に勢いを持ち帰る!
- 長谷川秀樹さん(東急ハンズ)の話は、題名に入っている「挑戦」の印象が強く残った。やるなら突き抜けるしかと、大股でぐんぐん進んでいこうという勢いを感じて刺激を受けました。
- 山本正喜さん(Chatwork)の技術的負債を非エンジニアに説明するのに建築の例を出して説得したという話はうまいなと思った。基礎づくりは建てる前じゃないとできないというのは確かに。
- あと作りなおすことは失敗ではないという、犠牲的アーキテクチャ (Martin Fowler) の話が興味深かった。
- 田口昌宏さん(スクエア・エニックス)のゲーム業界はプロダクトへの愛が強く、殴り合いするほどというのはすげーなと思った。殴り合わずに(なかなかそこまでのことはないけど)愛を力にというのは他の業界でもやるべきなので、まずは愛だな。
- 資料中のスクラム道関西勉強会の風景の写真にちらっと写り込んでました。
2015-09-14
_ [DevLove] 現場のアーキテクチャの話をしてみませんか?
発表者の3方の内容が、それぞれ別の視点からのお話だったのだが、事前に打ち合せたかのごとく補完しあう内容になっていて、非常に興味深く聞けた。
新原さんの話の中に出ていた「レイヤの役割を明確にする」は、一度システムを作った後に機能追加や改修をしていく際にシステムの見通しを保つためにとても大事なことだと思っている。そこがあいまいだと、どこに書くべきかという、本来やりたいこと(機能追加や改修)とは関係ないことに時間をかけることになりがちなので、最初に層構造を入れる際にじっくり考えて、将来のメンテナへと伝承されるようしておくのはとてもよいこと。
一方で、最初に明確になっていなかったとした場合にも、メンテナンスを引き継ぐときに時間をとって、レイヤの役割を明確化してから先に進むことで、その後のメンテナへと引き継がれた後もシステムが腐らずに長いこと使ってもらえる、というのを何度か経験してるので、受け継いだ時にあいまいでも諦めないというのも大事というのが個人的な思い。
WebアプリだとHTTPの知識を持つかどうかを層の切り口にするというのはとても明確だと感じた。ただし、システムがもっと大きくなってきてさらにレイヤを分けたほうが見通しが良いとなった時に、そんなきれいな切り口はなかなかないなと思い質問してみたが、システム固有の切り口でいいとのことので、きれいさはさておき、関係者の中で明確であることにこだわって考えるのがよさそう。
2015-09-19
_ 川辺八幡神社秋祭り
地下鉄の駅のポスターで知って、秋の花火というのも珍しいと思って行ってみた。 神輿が川に入るところは遠くだったのでちゃんと見えなかったが、対岸から上がる花火を間近でみられて満足。
2015-09-20
_ 錫杖湖
シルバーウィークで息子が父、母、祖母の肩もみをしたいと言ったので帰省。 退院してから外出してないという祖母に外の空気を吸わせてあげようと思い、ローラー滑り台という息子の要望も加味して錫杖湖へ。
2015-09-21
_ 松坂城跡
伊勢とか行くと人混みがすごそうだったので、どこが穴場だろうと考えて、松阪城跡へ。 たぶん小学校の遠足で行って以来。あのときはおやつにクッキー焼いてってみんなに配ったっけか。
お昼ごはんは母の教え子がやっているお店に連れて行ってもらってごちそうになって、へんば餅食べて、斎宮の模型を見に行って帰ってきた。なかなか盛りだくさんの一日だった。