Yoichi's diary
2015-05-02
_ 連休初日
九度山の鯉のぼりを見に行った。同僚に聞いたら、真田祭は混雑するかもとのことだったので、日を外していったら駐車場は結構な混雑だったがなんとか駐車できた。いい天気で鯉のぼりも気持ちよさそうに泳いでました。
2015-05-03
_ 連休2日目
うだアニマルパークに行くつもりだったのだけど、車の行列がすごかったので予定変更して三重方面へ。
- 美杉村(津市になったので今は美杉町らしい)では神去村という看板がかかっていた。
- フットパーク美杉で少し遊んだ後、久しぶりに君ヶ野ダムへ。山も水も緑一色。
- アポなしで実家へ。晩飯をごちそうになりました。
2015-05-05
_ BBQ
浜寺公園で家族でBBQ。8時前に着いたので駐車場もがらがらで、場所取りも余裕だったが、しばらくするとどんどん人が増えてきてすごかった。早起きした分しっかり楽しめました。
2015-05-06
_ 森ノ宮
連休の最終日は息子と二人で自転車でお出かけ。暖かくなった行ってみようねと約束してたので、大阪城公園まで。
自転車が小さくなってきたのでこないだ大きいのを買って、普段乗る分には慣れてきたところなのだけど、ちょっと遠出になるので、慣れている小さい方の自転車で行くことにした。チェーンが緩んでいるのが気になったのでまず自転車屋さんで整備してもらってから出発し、しばらく走っていると大阪市の看板が出てきて、もうちょっと進むと環状線の高架が見えてきて目的地に到着。
遊具広場でしばらく遊んだ後、水が流れているところに行ったら水浴びしてる子供が結構居ました。いい天気だったもんなー。
_ 乳歯
息子の前歯がだいぶぐらぐらしてもう抜けそうだったので引っ張って抜いたった。「寝とる時に抜けて喉詰まったらどーする?」とうるさかったので。抜いたところからちらりと白いのが見えてるけど新しい歯かな?土曜に定期健診に行くので聞いてみよう。
2015-05-13
_ すごいHaskell読書会 in 大阪 2週目 #16.5
前回は業務都合により急遽行けなくなってしまったのですが、再度第14章「もうちょっとだけモナド」を別の発表者でやっていただけることになったので参加。
usami-kさんの発表でした (資料)。
WriterとReaderは名前が対になっているけど、意味的にはどうなのかというのが疑問だったのですが、 Writerは書き込み専用の値がくっついていて、Readerは読み込み専用の値がくっついているという見方をすると意味的にも対になっているとのこと。Readerの方がまだしっかり理解できていないので復習しておこうと思う。
2015-05-25
_ [DevLove] 事業会社の現場を知ろう~ロックオン編~
上原さんのADEBiSのリプレースの話では、古いシステムを稼働させながら新しいシステムを並行稼動させ、実データを食わせて出力を突合し、不整合があれば修正するという手法で、顧客への影響が出ないようにリプレースを実行したという興味深い話が聞けました。一方、金さんのEC-CUBEのメジャーバージョンアップの話では、パートナーへの影響に見合う価値を説明して行くという立場について語られ、異なる性質をもった2つのシステム置き換えの話が聞けたので、とても得した気分。
2015-05-30
_ 退職します
2003年4月に新卒入社し、12年ちょっとお世話になった株式会社ピクセラを退職することになり、昨日5月29日が最終出社日でした。デジタルテレビ関連の製品開発を共にやってきた同僚および取引先の方々には本当にお世話になりました。
退職すると決めた理由は、大好きなソフトウェア開発をずっと続けていくために、環境を変えてさらなるチャレンジをすることが必要と考えたためです。
40台突入を目前にして、この先10年後、20年後に向けて自分は何を目指していきたいかを考えました。そして、自分が関わりを持った人に何らかの影響を与え、また影響を受けた人が何らかの価値を生み出して、さらに他の人に影響を与えていくという影響の連鎖をつなげていきたいという気持ちが見えてきました。
エンジニアとして周りの人に影響を与え続けるためには、新しい技術やビジネスについて学び続けることが必要と思っていますが、ここしばらくの自分を振り返ると、知らないことを腰を据えて深く学んだり、学んだことをスピード感を持って活用し価値につなげていくことが十分できていないと感じました。一方で業務にちょっとでも関連したこと(とこじつけでも説明できることがら)については、自ら学んで活用するという活動がそれなりにできていたと思うのですが、狭い領域で10年以上もうろうろしていることで、井の中の蛙になっている面があると感じました。
そのような背景で、これまで未経験な分野に突撃したいという身勝手な希望を持って行き先を探していたのですが、幸運なことに良いご縁があり、新たなチャレンジの場を見つけることができました。あまりに経験値が低いので不安も一杯ですが、この歳になってまた一番の下手くそになる機会を与えていただけることに感謝しつつ、精一杯頑張ろうと思っています。
今日から少しお休みして体調などを整えた後に、新たな生活に入る予定です。今後とも何卒よろしくお願いいたします。
_ 勝手に謝辞
周りにいる人には常に感謝しているのですが、明示的に感謝の言葉を伝えることがなかなかできておらず、節目の機会なので書いておきます。
昨日は同僚のみんなに送別会を開いてもらい、いろいろ語らうことができました。楽しい時間をありがとう!
すごいHaskell読書会 in 大阪で一緒に勉強しているみんな、および関西で様々な勉強会を精力的に企画してくださっている中村さんには、仕事帰りの勉強会で社外の人と触れ合う機会をいただき、たくさんの刺激をもらっていること、感謝しています。
ギルドワークスの佐々木さんには自分戦略 発見ラボで今後の自分の目指したいことを考えるお手伝いをしていただき、自分の中でもやっとしていたことを整理することができました。
今後の進む道を考えるにあたり、昨年参加したデブサミ関西でのヨシオリさんの基調講演の「謙虚に、我儘に、やりたい事をやろう」という言葉は僕の胸に突き刺さり、大きな勇気をもらいました。
いろんな人から影響を受けながら、感謝をしながら、今後も前進していきたいと思います。