Yoichi's diary


2014-05-04

_ ごはん会

旧友と恒例のBBQ、と思っていたら今年はBBQではなく、東南アジアの料理を作って食べる会だった。肉もいいけどこういうのもいいね。


2014-05-06

_ 連休最終日

生駒山麓公園に行きました。


2014-05-09

_

鳥とビールでおなかいっぱいだったからか、電車で寝過ごしました。

額田で目が覚めたのだけど、立ち上がった途端に扉が閉まってしまった。

石切は二度目。今回はそんなに寒くなかったので家まで歩きました。


2014-05-10

_ 花火

ご近所さんと一緒に花園公園に花火を見に行った。


2014-05-13

_ [windows] copy /b

split で分けて cat で結合するというのに相当することを、Windows 環境で簡単にする方法がわからなかったのだけど、copy /b で + でファイル名を連ねていくと結合できるとのこと。


2014-05-14

_ [Haskell] すごいHaskell読書会 in 大阪 2週目 #5

ぐだぐだな発表になってしまいました。 資料
  • どうしたら fold の形で書けるかというのが、まだぱっと思い浮かばない。もっと練習しよう。
  • foldl' じゃない foldl のことは忘れていいとのこと。
  • ふじやんさんから紹介いただいた foldr のすごさを体験してみた はすごい。

2014-05-21

_ [DevKan] 継続的デリバリー(Continuous Delivery)のお話を聞いてみよう

全セッションを通してのキーワードは「安心感」かなと思いました。 繰り返し同じような作業をしていて、洗練されたところで自動化を検討。ただしどのレベルまで自動化するか、実際にそれを適用するかについては、例えば問題が起きた時にすぐに元に戻せる仕組みとか、何かあった時でも対処できるという安心感が得られていることが前提。心配が増すようなら手前で止めておくというのもアリ。 また、自動化を適用していくという過程においても、何かあった時に戻せるように段階踏んで適用していくのが安全安心。
  • 継続的デリバリー ~シナジーマーケティングの場合~, すずきさん、てらおかさん (資料)
  • 「ヌーラボにおける継続的デリバリ」, そめださん(資料)
  • 縛りプレイでも? "継続的デリバリ主義", みうらさん (資料)

2014-05-24

_ 丸亀製麺 うどん教室

に参加した(息子が)。小麦粉と塩と水だけからちゃんとできるのね。最後は出来上がったうどんをおいしくいただきました。