Yoichi's diary
2013-12-15
_ [vim] PreserveNoEOL : Preserve missing EOL at the end of text files.
末尾の改行がないファイルをvimで編集すると勝手に改行を追加してくれるので、それを抑止するために入れてみた。
うまく機能しているようだ。
[ツッコミを入れる]
2013-12-21
_ [Java][SublimeText] JavaPropertiesEditor
Jenkins のリソースをいじるとき、Internationalizationの説明にあるように、propertiesファイルでは \u2019 みたいにエンコードして書く必要がある。SublimeTextで編集するとき、簡単にできるプラグインがあるだろうと思って探したらあった。
なお、コマンドラインでは native2ascii を使ってエンコード、デコード (-reverse) できる。
[ツッコミを入れる]
2013-12-31
_ 2013ふりかえり
炎上していたため前半の記憶があんまりない。。。
製品コードを自分で書く比率をかなり低く抑えて、後方支援に注力した一年だった。
芸風はだいぶ変わりましたが、製品を世に出すのが大事という軸はブレてないつもり。
_ 2013にはじめたこと
ちょこちょこ新しいことに手をつけていたけど、いずれもまだ踏み込みが浅いので、来年は何かを深めていけたらいいな。- Android携帯使いはじめました。
元々予定していたのだけど、発売より少し前に携帯を落として壊してしまい同僚のお古をしばらく貸してもらってました。その後無事に乗り換え。 - Jenkins読みはじめました。
ビルドするのに前から使ってはいたのだけど、もっと活用するには中身を知らないとということで。 - Mac使いはじめました。
プライベートの開発環境として。 - Python使いはじめました。
Redmineをスクリプトでごにょごにょしたかったので。 - GitHubのpull requestを使いはじめました。
Jenkinsのパッチ投げるために。
[ツッコミを入れる]