Yoichi's diary


2009-11-01

_ [misc] ボトルストッパー

そういえばわが家にはボトルストッパーがないなと思ってワインと一緒にボトルストッパーを買ってきたんだけど、空にしてしまっては使い道がないことに後になって気付く。途中で倒したりしたときの予防にはなってるのかもしれないけど。


2009-11-03

_ [TV/CM] 肌研

大政絢さんが出てました。

_ [TV] 爆笑問題のニッポンの教養 - 新型インフルエンザの真実

ウイルスの進化の話、
ウイルスとして成功するのはどういうやつかというと、一番よく増える
やつ。で、結果としてたまたま人が死んでいる、ということなんですね。
歴史がどんどん長くなっていくと、結局どういうウイルスが残るかという
と、病気も起こさずにずっといるようなウイルスが残る。
という話が興味深かった。番組中で太田さんも勘違いしてた気がしたが、 強毒になるということと、よく増えるという意味で強くなるってことは全く別のことなんだと理解したけど、理解間違ってるかも。 感染しないための予防として石鹸による手洗いが有効という話だったので、ちゃんと石鹸付けて手洗いするようにしよう。

_ [misc] 爆笑問題 太田さんの人の話を聞く技術

太田さんの対談番組でのふるまいを見てると、まず人の話をだまって聞いた後、俺はこうこう思うわけよっていう風にして自分の理解を言葉にして、それに対する反応をもらってやりとりする中で、相手が本当は何を言わんとしているのかを真剣に理解しようとしているという姿勢がみえる。

この人の話を聞く技術はすごいなって思う。


2009-11-05

_ [book] フィッシュ!―鮮度100%ぴちぴちオフィスのつくり方(スティーブン・C. ランディン/ジョン クリステンセン/ハリー ポール/Stephen C. Lundin/John Christensen/Harry Paul/相原 真理子)

「態度を選ぶ」「遊ぶ」「人を喜ばせる」「注意を向ける」の4つが大切と書いてある。ポイントは人の気持ちにはたらきかけることと、まわりを巻き込むことだと思いました。

安西先生の「あきらめたらそこで試合終了ですよ」と合わせて座右の銘にしておく。


2009-11-09

_ [misc] はかるくん

難波で終電待ちしてたら隣りのホームを通過していきました。動く秘密基地みたいな感じでかっこよかった。


2009-11-13

_ [飲み] なかい屋

会社の先輩方と一風雷蔵に行ったらいっぱいだったのでなかい屋へ。いつも同じフロアに居るもののそれぞれ忙しくてなかなか集れない面子でくだらない話をしゃべくりながら飲めて楽しかった。

こないだも後ろ向きになりかけてた時に同僚の一言で目を覚まさせてもらったことがあったし、今日も殺伐とした所に遊びの要素を取り入れて雰囲気を良くしようという動き(と解釈したけどもしかしたらそういう意図はなかったかもしれない)があったりと、いい仲間が周りに居ることに感謝です。


2009-11-18

_ [drunk] ボジョレーヌーヴォー

飲んでません。マッコリヌーボーってのもあるみたいですね。

今飲んでるのは燦然 吟醸「倉敷」。すっきりした感じでおいしい。


2009-11-19

_ [家族] 再会

奥さんと子供が約一カ月の帰省から帰ってきた。

あんぱんの絵を指差してあんぱんまんって言うようになってたよ。時々違うもの指差してあんぱんまんと言ってるときもあるけど。

しかし、ばいきんまん:石像の角折られる 高知・南国の商店街 ってひどいことする人も居るものだ。劇中でもどきんちゃんのおかけで受難な日々なのに…。


2009-11-27

_ [misc] 枚岡

寝そうだと思っていたら案の定ねすごした。まぁ歩けるだろうと思い歩いて帰ったら結構な運動になった。