Yoichi's diary
2006-03-02
_ [comp/FreeBSD] ports/92498: japanese/hns update to version 2.19.6
時間とれにくい時期なので最後まで対応できるかわからんけど。testDONE request maintainer's approvalDONE - obtain maintainer's approval
- request portmgr's approval
- obtain portmgr's approval
- commit
[ツッコミを入れる]
2006-03-17
_ [comp] resolver 問題
これまでにもume さんの記事は何度か見てたんだけど、実際に libc の周辺部分を眺めてみた後だと、昔のUnixの一般的な利用環境ではDNSサーバーがころころ変わるようなことはなかった。 そのため、/etc/resolv.confを読み直さなければならないような状況は想定されていない。が理解できたのと、今後 libc 側で閉じた形で(仕様変更されて)問題がなくなることはあり得ないと思うに至った。
で、その前提だと DNS サーバが変わる環境で、Emacs のようなプロセス再起動を簡単にできないものを使っている場合、resolv.conf を書き変えさせないで DNS proxy 使うのがまっとうな解に思えるので、試すことにした。
_ [comp/Gentoo] dhclient + totd
dhcpcd から dhclient + totd に移行しようとしたんだけど、Gentoo の場合 dhclient-script を呼ばずに別のスクリプト読ませて dhcp client の差を吸収しているようで、/lib/rcscripts/net.modules.d/ の下を眺めてみたが、name server 取得後に「totd 停止、totd.conf 生成、totd 起動」という操作を挿入する方法がわからなかった。(先に書いたように現時点で実際困ってるわけではないのでゆっくり考えるつもり)
_ [comp] lwresd
とりあえず資料を探してみたらDNS ミーティング:BIND9 / 神明達哉 (2001)で触れてありました。
_ [book] Write Great Code〈Vol.1〉ハードウェアを知り、ソフトウェアを書く(Randall Hyde/鵜飼 文敏/まつもと ゆきひろ/後藤 正徳/トップスタジオ)
読了。手元の読書キューにあるのは- 博士の愛した数式 (新潮文庫)(小川 洋子)... まだ読んでない
- ウェブ進化論 本当の大変化はこれから始まる (ちくま新書)(梅田 望夫)... 読みかけ
- 99・9%は仮説 思いこみで判断しないための考え方 (光文社新書)(竹内 薫)... まだ読んでない
[ツッコミを入れる]
2006-03-18
_ [book] Write Great Code: Thinking Low-level, Writing High-level(Randall Hyde)
2巻。amazon からのメールでGdb: Pocket Reference (Pocket Reference (O'Reilly))(Arnold Robbins)購入者へのお知らせとして来てたんだけど、買ってしまうか邦訳出るのを待つか悩み所。
[ツッコミを入れる]
2006-03-21
_ [comp/Gentoo] Re: dhclient + totd
h12o さんが解決したみたいなのでそれを参考にやってみた。ファイル構成、変数名が違うようだったので(baselayout のバージョンが違うんだと思われる。うちのは 1.11.14-r6)、その辺読み変えて /etc/dhcp/dhclient-exit-hooks を以下の内容で作成した:if [[ ${action} == "bound" && ${dns} ]] ; then for i in ${dns}; do echo "forwarder ${i} port 53" done > /etc/totd.conf echo "nameserver 0.0.0.0" > /etc/resolv.conf fitotd の起動については "sudo rc-update add totd default" した。以上でうまくいっている模様。
[ツッコミを入れる]
2006-03-22
_ [book] ウェブ進化論 本当の大変化はこれから始まる (ちくま新書)(梅田 望夫)
読了。Google の、一旦仲間に入れてしまったら何でも見れるようにしてしまうっていいのは興味深い。 うちの今のチームだと情報のフィルタリングを上の方で手動でやっているが、 選別自体で上の人の負荷が増えているのは仕方ない(その方法を選択したのは本人だから)として、- 必要なものまで落ちてしまうこと
- 伝達の遅延が起きること
[ツッコミを入れる]
2006-03-25
_ [book] 99・9%は仮説 思いこみで判断しないための考え方 (光文社新書)(竹内 薫)
読了。あたまが柔らかくなるかと思って読んでみたが、物理をある程度やってた人にとってはあたり前の考え方についての話だったので、私としては効果は得られなかった。
物理とかやってなかった人にとっては一読の価値はあると思うです。
[ツッコミを入れる]