Yoichi's diary


2005-11-01

_ [misc] 今日の寝起き

wl-en list の PGP の話、全然追ってないんだけど時間とって読まんとなぁとか思いながら昨晩は寝たんだけど、半年ちょい前の全く別の問題のこと(emacs-mime-ja list の std11.el の domain-literal の話)がふと頭に浮かんだとこで目覚めた。

_ [comp/Linux] mount --bind olddir newdir

nullfs みたいな感じで、サブツリーをどこか他の場所に再マウントする。

mount --rbind だとサブマウントを含むファイル階層全体をマウントする。

あと mount --move ってのもあるのね(まだ試してない)。

_ [comp/Linux] mount -o ro --bind olddir newdir

read only で mount してても書き込めるのね。mount(2) 見ると mountflags は無視されるとあるな。


2005-11-02

_ [comp/wl] mime-edit-enclose-pgp-signed-region and draft auto-saving

ちょっと試してみましたが確かに変な動きをしますね。([wl-en:01674] の話)

_ [misc] 飲み

会社の部の新歓。記憶さんさようなら。

普段しゃべったことなかった方と結構しゃべったような気もするのですが何しゃべったか全然憶えてないのが痛い。



2005-11-04

_ [misc] よろこび

ちょっとうれしいことがありました。

_ [comp] Re: VMware Playerのみで新しいVirtualMachineを構築する

先に引用していた情報を見ながら Windows XP 上の VMWare Player を使って NetBSD を入れてみました。とりあえずインストールして立ち上がるところまでは難なく行けました。

あ、VMWare Tools はどうやって入れればいいんだろう。


2005-11-06

_ [comp] Xen Demo CD

というのがあるみたいなので落としてきてみる。やっとのことで初めての Xen を体験できました。

_ [misc] お料理

昼飯に親子丼、晩飯に小アジの南蛮漬けを作った。

_ [movie] スウィングガールズ

昨日テレビでやってたのを録画してたので見た。


2005-11-07

_ [comp/FreeBSD] FreeBSD 6.0 release

家のマシンを更新しといた。

_ [comp] 普通のやつらの下を行け

高林さんとこ。低レベルな話。


2005-11-08

_ [misc] 夜中に

トイレに行った帰りに洗面所の戸がしまっているのに気付かず思いっきり蹴飛ばして戸は外れて倒れるわ足の親指の爪は剥れかけるわの騒ぎ。

_ [comp] Xen Live CD on VMWare on Windows XP

X の画面が小さかったものの動いたみたい。

_ [comp] trailing whitespaces in C code

横で見てると無意識に入れているようだったのでおいおいと突っ込んどいた。

Visual Studio のエディタつこてる人を矯正するにはどうするればいいんやろ。


2005-11-09

_ [misc] Embedded Technology 2005

11/16(水)-18(金)パシフィコ横浜。ちょっと行きたいかも。



2005-11-11

_ [misc] 飲み

Wa風。記憶は無事でした。


2005-11-12

_ [comp/elisp] hi-lock-mode

簡単にキーワードを色付けできるのが欲しいなと思ってたらありました。
C-x w h REGEXP FACE
  Highlight matches of pattern REGEXP in current buffer with FACE.
C-x w p PHRASE FACE
  Highlight matches of phrase PHRASE in current buffer with FACE.
  (PHRASE can be any REGEXP, but spaces will be replaced by matches
  to whitespace and initial lower-case letters will become case insensitive.)
C-x w l REGEXP FACE
  Highlight lines containing matches of REGEXP in current buffer with FACE.
C-x w r REGEXP
  Remove highlighting on matches of REGEXP in current buffer.
C-x w b
  Write active REGEXPs into buffer as comments (if possible). They will
  be read the next time file is loaded or when the C-x w i command
  is issued.  The inserted regexps are in the form of font lock keywords.
  (See `font-lock-keywords') They may be edited and re-loaded with C-x w i,
  any valid `font-lock-keywords' form is acceptable.
C-x w i
  Re-read patterns stored in buffer (in the format produced by C-x w b).

_ [misc] ちよ父折り紙

かえるの寝言経由。後で折ってみよう

_ [comp] Xenoppix

じにあさんとこ経由。今度試す。

_ [comp/Windows] VS 2005のExpress Editionは事実上,無償提供へ

日本語版の提供開始時期は,11月17日に開催されるVS 2005のイベントで発表される見込み。

_ [comp/elisp] navi2ch

bbsmenu の移動で見れなくなっていたが、
  • navi2ch-list.el の navi2ch-list-bbstable-default-url が新しい方を向いてることを確認。 なってないなら update するか (setq navi2ch-list-bbstable-url "http://menu.2ch.net/bbsmenu.html") する。
  • ~/.navi2ch/navi2ch-update.el があればその中の bbsmenu の url を新しいものに置換それを削除
で見れるようになった。

_ [misc] ドライブ

鳴門海峡の手前の道の駅 うずしおまで行ってきた。淡路島には初上陸。

時間が合わなかったのでうずうずしてませんでしたが。


2005-11-13

_ [misc] カレンダー

来年のカレンダーをまだ買ってないのですが、東宝カレンダーにしますかねぇ。

_ [book] SIP/UPnP情報家電プロトコル / 金森重友, 佐野勝大, 斉藤允

昨日の朝 amazon で注文したのがもう届いた。
SIP/UPnP情報家電プロトコル(金森 重友/佐野 勝大/斉藤 允/阪田 史郎)

_ [comp/tdiary] amazon plugin

有効にしてみた。

_ [TV/drama] トリック

スーパカミオカンデ!


2005-11-14

_ [comp] Re: VMWare tools

情報ありがとうございます>なおとさん。ということでメモ

2005-11-17

_ [misc] ET2005

こもりっきりの日々が続いてたので気持ちを立て直すためにと行ってきた。


2005-11-18

_ [work] 駄目駄目

全然頭まわってないし。(物理的に)首も痛くなってくるし。


2005-11-19

_ [misc] 凹

しっかりせんとな。

_ [comp] uim-skk

skkinput から uim-xim に乗り換え。

kterm で日本語入力ができなくなってしまったけど(記憶があいまいだが inputMethod: kinput2 でできてたのかな)、まぁいいやとこちらも rxvt に乗り換えといた。

_ [misc] DoCoMo 携帯の手続き

i-mode 経由で新料金プランへの変更、ゆうゆうコール解約、eビリングの申し込みをしておいた。

_ [comp] rxvt

~/.Xdefaults に以下を追加
Rxvt*font: -misc-marumoji-medium-r-normal--16-150-75-75-c-80-iso8859-1
Rxvt*mfont: -misc-marumoji-medium-r-normal--16-120-100-100-c-160-jisx0208.1983-0
Rxvt*reverseVideo:  true
Rxvt*saveLines: 512

2005-11-20

_ [comp/Gentoo] udev

前に udev に移行しようとして挫折して devfs のままだったのだが 2.6.14 では devfs が消えてるので再挑戦してた。 / を mount する所で止まってしまって困っていたのだが、ふと
% ls -l /boot/init*-2.6.14-*
-rw-r--r--  1 root root 1248730 11月 20 01:21 /boot/initramfs-genkernel-x86-2.6.14-gentoo-r2
-rw-r--r--  1 root root 1315904 11月 20 00:28 /boot/initrd-2.6.14-gentoo-r2
を見て /boot/grub/grub.conf で
title Gentoo Linux (2.6.14)
        root (hd0,4)
        kernel (hd0,4)/boot/kernel-2.6.14-gentoo-r2 root=/dev/ram0 real_root=/dev/hda7 init=/linuxrc vga=0x317 splash=verbose resume=/dev/hda6
#        initrd (hd0,4)/boot/initrd-2.6.14-gentoo-r2
       initrd (hd0,4)/boot/initramfs-genkernel-x86-2.6.14-gentoo-r2
してやったらうまくいった。なお、後で試したら initrd を使わないようにしてもうまくいった。

_ [comp/Gentoo] gentoo-sources-2.6.14-r2

/dev/dsp は開けてるのに音が鳴らない

_ [comp] rxvt で Shift+Insert でペーストできない。

uim-xim 落とすとうまくいくんだけど。こちらの話に関連するのだろうか。ふとみたら uim が古いようなので更新してみよう。


2005-11-21

_ [comp] uim-skk

rxvt で C-j するとオンになってしまって emacs -nw のとき困ってしまう。というのをリモートの screen につないで作業してたら気付いた。設定で何とかなるのかな。uim-pref-gtk を使ってならできるらしいので何とかなるんだろう。といった所でsimm さんとこの設定をいただいて解決したしたように思ったが単に何も効かなくなっていただけみたいだ。後で見直そう。 なお、emacs を X で起動する際は XMODIFIERS="@im=none" してそもそも XIM が効かないようにしている。 追記:uim の更新で XMODIFIERS="@im=uim-skk" から XMODIFIERS="@im=uim" にしないといけなかっただけ。simm さんの設定でうまくいってました。以下 ~.uim の内容:
(define-key skk-on-key? '("zenkaku-hankaku" " "))
(define-key skk-off-key? '("zenkaku-hankaku" " ")) 
(define skk-egg-like-newline? #t)
設定については uim Wiki のカスタマイズのページにいろいろ書いてあるみたい。

_ [comp] Re: rxvt で Shift+Insert でペーストできない。

uim を update したら問題なくなった。


2005-11-22

_ [comp/FreeBSD] insecure tempfile handling in ports

いまさらな感じですが他にも結構ありそう。


2005-11-23

_ [comp/FreeBSD] pre-install v.s. pre-su-install

面倒なだけのとこに触れてしまった気が。誰かが sweep してくれるのを待つか。

提起した問題の2つとも解はわかったけど priority は下がってしまった。

_ [comp/IPv6] Summary and Status of Default Address Selection for IPv6

Linux でうまくいかないのはそういう現状なのね。

_ [comp/FreeBSD] ndis driver

やり方変わってた。ndisgen というスクリプトで kernel module の生成までやってくれる。

_ [comp/FreeBSD] xl0 driver

current を更新したら抜いてもパニックしないけど動きもしません。

ともかく kern/79160 は閉じておいてもらった。

_ [misc] マクドナルドのエビフィレオ

明日で終わりということで食ってみた。


2005-11-24

_ [work] おなかすきました

午後の健康診断が終わるまで食べられません。

_ [work] だめだめ

想定外な事象に影響されて全然集中できず。やってる人を見てれば想定できてたかもしれないが、意図的に考えないようにしてたのが敗因か。


2005-11-25

_ [TV/CM] maquillage

New version みました。

_ [comp] XCAST6 on WindowsXP SP2

上流ルータで X2U してるので入ってくるのはよいとして、やはり出ていかないなぁ。パケットキャプチャして調べるか。

_ [misc] 写真

結婚式の時に撮った妻の写真を加工して額に入れたものを友達が送ってくれた。素敵だ。せっかくなので見えるとこに飾ろう。


2005-11-26

_ [misc] 「ソレハ イキモノ?」 ブログが鍛えた人工知能「20Q」

YAA さんとこより。ああ、そういうことだったのか。

_ [comp/FreeBSD] fix problem of editors/xemacs21-mule on amd64

長らく放置してましたが、原因がわかったので修正を commit しました。 port では amd64 の時は --pdump 付けてるのに .dmp を消してしまっているのが問題で、.dmp が無い場合に xemacs を起動すると
temacs can only be run in -batch mode.
というエラーを出して終了してしまうのでした。 なお、ports/editors/xemacs も同じ問題があると思うのだけど、ftp sites にもパッケージが無いし pointyhat にも build log が現れてないので autobuild が何かの理由で走ってないようなので保留。 (追記) その後 Andrey Slusar さんが両方とものまともなパッチを send-pr してくれたようだ。

_ [CD] フォーティー・リックス(ザ・ローリング・ストーンズ)

Xbox の CM に感化されて購入。

A Bigger Bang がよくわからんCDだったので買っていなくてその分 Stones 欲が溜まっていたのかもしれず。

_ [TV] NHKスペシャル 「巨大クラゲ襲来」

見始めたらなかなか興味深かったので「野ブタ。をプロデュース」をビデオ録画しつつ見た。エチゼンクラゲってああやって増えるのか。


2005-11-27

_ [comp/emacsen] emacs-cvs-head で gzipped info の文字化け

gzip してなければ化けないんですが。どうしたらいいんだろ info.el を見て、jka-compr が load されていればよいことに気付く。 (auto-compression-mode 1) で jka-compr が load されなくなってるのが原因か。 emacs-devel に patch を投げといた。

_ [comp/emacsen] igrep.el

FreeBSD やと xargs -e が駄目なのだが igrep-find-use-xargs が t なので igrep-find でエラーになる(ports/69475)。

XEmacs package ではkludge が入っていたが、2.111 に sync up した際に 2.110 で入った Darwin 向け変更の為に消えてしまっている。

ともかく修正を考えよう。

なお、xemacs-patches にも報告しておいた。

_ [TV] 情熱大陸 「鳥インフルエンザからエボラまで最先端ウイルス研究者

ウイルス学者 河岡義裕氏。ウイルスの複製が作れるようになってるんですと。すごいな。


2005-11-28

_ [comp/emacsen] Re: igrep.el

2.112 へのパッチ を作者さんに送信しておいた。

_ [misc] 温泉

週末に貸切温泉どっとこむでよさげなとこを探して申し込んでみたら運良く予約が取れました。そういうわけで年末に小旅行です。


2005-11-29

_ [misc] UFJ カード Web サービス

UFJ Card のトップページではログインID とパスワードを入力するフォームがあるが、このページ自体は SSL が効いておらず、間に入られていてもわからない気がする。

_ [comp] ximapd

試そうとしてみた。portage で
  • dev-ruby/rubymail-0.17 (~x86)
  • app-text/hyperestraier-1.0.0
をインストールしてメールを import しようとしたら
ximapd: No such file to load -- HyperEstraier
となってしまう。続きはまた明日。
なお、svn から最新版を取ろうとしたら
svn: REPORT リクエスト (相手: '/svn/ximapd/!svn/vcc/default') が失敗しました
svn: REPORT (URL: '/svn/ximapd/!svn/vcc/default'): 400 Bad Request (http://projects.netlab.jp)
というエラーになったしまったがこれはたださんもひっかかっていたようでSubversion FAQを参照して squid の設定を変えたら行けた。

_ [comp] Re: ximapd

portage で USE flag に ruby を加えて
  • app-text/hyperestraier-1.0.4 (~x86)
を入れ直したが結果変わらず。やっぱ明日に続く。