Yoichi's diary
2005-09-03
_ [comp] cvs.m17n.org の commit メール
commit したのに来ないなーと思っていたら、先月のメールサーバの障害の際に unsubscribe されてしまってたみたい。
半月以上気付かなかったのか。静かだと思っていたのが summary を取りよせてみたら riece がかなり更新されていたのを今更気付く。
_ [comp] Google Maps
昨日のおでかけの際にも利用したのだが、番地まで含めた住所を入力すると指定した所に印をついた地図を出してくれる。
うちの住所でいろいろ試してみたが、丁目から番地までの表記を通常の言い換えの範囲でいろいろ変える分には正しく出してくれて、住所の途中で区切りの部分、例えば区名と町名の間に意味のない文字を入れてもマッチしてくれた。挿入する文字数を増やしていくとそのうちマッチしなくなるが。
_ [misc] 灘
「おすすめ観光案内・灘の酒蔵めぐり」を参考に、阪神石屋川で下車し、- 神戸酒心館
- 瀧鯉蔵元倶楽部・酒匠館
- 白鶴酒造資料館
- 菊正宗酒造記念館
- 浜福鶴吟醸工房
2005-09-06
_ [comp/wl] commit 数の推移
今年は何か静かというのを耳にしたので簡単に調べてみた。% echo **/ChangeLog ChangeLog elmo/ChangeLog tests/ChangeLog utils/ChangeLog wl/ChangeLog % for i in {0..5}; do echo -n 200$i: ; grep "^200$i-..-.." **/ChangeLog|wc -l; done 2000:459 2001:459 2002:402 2003:346 2004:304 2005:141 % for i in {0..5}; do echo -n 200$i: ; grep "^200$i-..-.." **/ChangeLog|grep yoichi|wc -l; done 2000:1 2001:21 2002:110 2003:70 2004:92 2005:21 % for i in {0..5}; do echo -n 200$i: ; grep "^200$i-..-.." **/ChangeLog|grep teranisi|wc -l; done 2000:161 2001:234 2002:111 2003:101 2004:65 2005:20 % for i in {0..5}; do echo -n 200$i: ; grep "^200$i-..-.." **/ChangeLog|grep lapis-lazuli|wc -l; done 2000:3 2001:55 2002:39 2003:130 2004:97 2005:82今年は既に8ヶ月過ぎていることを単純に考慮すると、commit 数は確かに減衰しているように見える。で、月別だとどうか。
% for i in {01..12}; do echo -n $i: ; grep "^....-$i-.." **/ChangeLog|wc -l; done 01:235 02:182 03:106 04:141 05:150 06:106 07:150 08:147 09:246 10:248 11:195 12:205秋〜冬の方が若干多いですね。
_ [comp] C++ のキャストと一時オブジェクト
satoru さんとこ
2005-09-12
_ [misc] 回数券カードは折れても使えるか(大阪市営地下鉄)
Yシャツのポケットに入れたまま洗濯されて、かなりべきべきに折れてましたが、- 朝、入場は難なく通った。問題ないのか。
- 朝、出る時にひっかかった(ディスプレイには何とか異常って出てた)。駅員さんに聞いたら着駅の刻印はされてるのでそのまま出てよいとのこと。そのまま使ってみて、また問題があったら再発行できるとのことを聞く
- 帰り、入場の際、一回ひっかかった(ディスプレイには「*****」とか出てた)が別の機械を通したら入れた。
- 帰り、出る時ひっかかって駅員から声をかけられた。再発行するからちょっと待っててねと言われて待ってたら何やら切符販売機の裏側をがしゃがしゃやった末、新しいカードを渡してくれた。
2005-09-14
_ [comp] backup_mixi
新しいの出てる。やはり8/22以降のは前のでは取れなくなってたみたい。
上記リンク先のコメント見るかぎりいくつか問題が出てるみたいだが、とりあえず過去のをバックアップ取った上で移行してみた。
2005-09-18
_ [comp/Windows] 展開ウィザード
ZIPフォルダ展開中に「次へ」が押せるようになっているのはいいんだろうか?
と思ったら展開終わったのにダイアログが閉じられない。何か変だったのかもしれず。
_ [comp/Windows] gdsgrep.rb from Meadow
最初 cygwin の ruby を使って全然本質的でないところではまってしまったが単純に Windows native な ruby をRuby-mswin32 (ja)からとってきてインストールして解決。
_ [comp/wl] use modified gdsgrep.rb from wl
Google Desktop Search を Mew から使えるようなので Wanderlust からも同様にできることをためし中。 まず、メール以外のローカルファイル検索が Wanderlust からできることは簡単に試せた。 で、gdsindex.rb -i したときに食うファイルの正規表現のところを変えてキャッシュファイル(~/.elmo/cache/*/*)を食わせてみた。 gdsgrep で検索すると出てくる数が少ないのでなんでかとおもってコマンドを直接たたいてみたら printf の format string のエラーになってたのでprintf "#{e.elements['url'].text}\n"を次のように変えて対処。
printf("%s", "#{e.elements['url'].text}\n")むむ。うまく動いてる感じ。やってみたらどうかと思うこととして、
- アクセスグループ "[ /" の活用を考える
- フォルダを開いたときなどに index を勝手に更新できるようにする(namazuも,GDSの場合はそれよりも適当なplugin書くのがいいかも、Becky のはあるみたいだし)
- サマリ作成に時間かかるのを改善
- Web 検索
_ [comp] Larry's GDS Plugins
memo
2005-09-21
_ [misc] ベローナ
ミラノからバスでベローナへ。日本語の堪能な現地人ガイドさんに案内してもらって街を歩きました。ジュリエットの家も行ってきましたよ。屋根の上が M 字型になっているのはある時代の特徴だそうですがガイドさんによれば室町時代の M だそうです。実際時代的にそのくらいだということ。
_ [misc] ベネチア
バスから水上バスに乗り換えてベネチアへ。イカスミパスタを食べてから、サンマルコ広場へ。ちょうど水が上がった直後だった(満ち潮だと広場が水浸しになる)ようで、広場の床が少し濡れていた。博物館、サンマルコ、ガラス工場と観てからゴンドラ遊覧へ。水がちょっと臭くて道頓堀側がふと頭に浮かんだ。
帰りの水上バスに乗る為にサンマルコ広場を再び通った際、「MI VUOI SPOSARE?」と書いた横断幕を広げて上の方に視線を向けている人達が居た。ガイドさんの話によればどうも塔の上に恋人が居るらしく、MI VUOI SPOSARE? は結婚してよという意味らしい。いいもの見せてもらいましたよ。
2005-09-22
2005-09-28
_ [misc] Re: なぜか、「仕事がうまくいく人」の習慣
机の整理、仕事の計画に対して業務時間を割り当てることはこれまでもやってきているのでそれはよいとして、まずは- メモを大学ノートに書かずに付箋紙に書く癖がここ最近つきつつあった気がするのでそれをやめる
- 「すぐにやる!」に従い、問題を先のばしにしない