Yoichi's diary
2005-03-01
_ [comp] 「Firefox」プラグイン特集
simm さんとこ経由。後で読む。
Linky がどうも前から欲しかったやつ(選択範囲を Tabs で開くを実現するもの)っぽい。
入れてみた。TbE のよりちょっと深い所になるがまぁいいか。
_ [comp/elisp] approx-search.el
memo
2005-03-02
_ [comp] squid
おうちルータに透過プロキシを置いて referer を落とすようにしてみるテスト。acl google referer_regex ^http://www.google.co(m|\.[a-zA-Z]+)/search header_access Referer deny google
_ [misc] 偉大なる折田先生・その八
お。
2005-03-03
_ [comp/wl] Re: wl-draft-save 問題
elmo-signal 使って rename-buffer 等をするようにしてみた。それっぽく動いているが、まだ微妙におかしいので続きはまた明日。
_ [comp] firefox-1.0.1
寝る前に emerge しかけといたら朝起きて見たら disk full でこけてた。300MB 以上あいてたのに…敗け。
emacs の core を貯めこんでいたのがディスク食いだったので消して再チャレンジ
_ [comp/emacsen] wdired.el
これは便利だ。なお、cvs 版の emacs には含まれている。
_ [comp/wl] Re: wl-draft-save 問題
昨晩のは一週間ほど前のコードの typo に byte-compile warning で気付いたので直して一歩進むってなわけでしたが、もう一つ typo があったのに気付いて直したらあっさり動きました。そろそろ condition-case で囲まれてるのに気付いておくべきでした。あと、(let (fuga) (defun hoge () fuga))のような形式で隠されてしまって byte-compile warning 出なくて見落してた(最終的には違う所に書く方がすっきりしてて、最初からそこに置いてたら warning 出てたので気付いてたんだけど)。
2005-03-04
_ [comp/wl] elmo-signal
見ようみまねで使ってみてたけど、後から[wl:13482]に SOURCE 引数の説明があるのに気付いた。
あと、昨日のパッチは elmo-disconnect-signal してないのでどんどん残ってしまうような気がしてきた。
_ [misc] 眼科
5年以上ずっと同じ度の眼鏡で過ごしていて問題なかったのだけど最近何か肩がこったり目が疲れた感じがしたりだったので見てもらった。眼球自体は特に悪い所はなく、また眼鏡の度も遠くを見た時にちょっと弱めな感じで合わせてあって、普段近距離のディスプレイを見る仕事だとやや弱めの方が疲れないのでこのままで問題ないとのこと。ただ、やっぱ仕事柄焦点が一定になり気味なので休憩取って遠くを時々見るようにとのこと(前々から言われていること)と合わせて、まばたきが減って目が乾燥するので目薬さすといいとのこと。目薬は苦手だったのだけど挿してみたらかなり楽になった感じがした。
_ [misc] とり
会社の近くに名古屋コーチン食える飲み屋(鶏鳥Kitchen ゆう 難波店)があったので行ってみた。なかなかいい感じ。料理は今一つだったが焼酎はいい感じに揃ってる。私は焼酎、梅酒、泡盛を飲んだ。青谷の梅、熟成されててまろやかな感じでとてもうまかった。家に常備したい感じ。
2005-03-05
_ [misc] お買い物
自転車でダイアモンドシティに行ってきた。- SweetBox / Greatest Hits (CD)
- Panasonic SC-PM700MD-S (ミニコンポ)
2005-03-06
_ [comp] firefox extensions
またおかしくなったので ~/.mozilla を作り直した。入れたものをメモっとく。 ついでに Theme もPlastikfox Crystal SVGに変更。_ [comp] オープンソースカンファレンス2005
2005年3月25日(金)・26日(土) 10:00-17:00、日本電子専門学校 7号館(東京都新宿区・JR大久保駅徒歩2分)
_ [glass] 教えて!クリス先生!
滝川クリステルさん。
2005-03-07
2005-03-09
_ [comp] 仮想化技術の大本命「Xen」を使ってみよう
memo
_ [tech] Google Suggest
すごい
_ [misc] vodafone spring party
東京まで行かないと加藤ローサさんには会えない模様。
2005-03-10
_ [comp] Wordの正しい使い方
奥村さんとこ。Yendot 経由。
_ [comp] Rast 0.0.0 released
Matz にっき経由。バージョンが 0.0.0 からというのがかっこいい。
2005-03-11
_ [comp/emacsen] indent-tabs-mode
書いた人によって流儀が違ってるのでいまさらだが簡単にトグルできるように定義(defun toggle-indent-tabs-mode () (interactive) (setq indent-tabs-mode (not indent-tabs-mode)) (when (and (boundp 'develock-mode) develock-mode) (develock-refontify-buffers)))develock で色がついたら develock-mode をオフにしてごまかしていた報いが…。やっぱいまさらですね。
2005-03-14
_ [tech] ハッシュ関数の破り方:武田圭史
セキュリティホール memoより。
_ [comp/emacsen] Non ASCII in Lucid menus
emacs-devel より。後で見るためにメモ。 試してみた。日本語のメニューがちゃんと表示された(screenshots:before,after)。
あてようとした時に、全然関係ない半年以上前に書いたパッチが転がっているのを発見した。見たらまだ直ってないようなので再度報告しといた。
_ [comp/emacsen] scrolling tall image
縦方向はちょっとずつスクロールできるようになってたみたい。気付いてなかった。
2005-03-15
_ [tech] google news
レイアウトをいじれるようになってる。「カスタマイズしたニュースを友だちと共有」ってのも付いてるな。
_ [tech] Colorization Using Optimization
Matz にっきより。へろっと色を付けるといい感じに反映してくれるみたい。すごい。
2005-03-16
_ [tech] IBM、「Millipede」のプロトタイプを発表-- 1平方インチ当たり1TBの情報を記録
Yendot 経由。
_ [tech] Googleデスクトップに日本語版登場
メモ。
2005-03-18
_ [comp/emacsen] Emacs/W3
wl のバグ報告があって手元でそのままでは動かなかったので修正してとりあえず動いた。けど問題は再現できず。--- w3-4.0pre.47/lisp/font.el.orig 2001-11-29 05:04:21.000000000 +0900 +++ w3-4.0pre.47/lisp/font.el 2005-03-18 00:13:01.552391048 +0900 @@ -613,9 +613,13 @@ (make-font-specifier (face-font-name 'default device))) (let ((font (cdr-safe (assq 'font (frame-parameters device))))) - (if (and (fboundp 'fontsetp) (fontsetp font)) - (aref (get-font-info (aref (cdr (get-fontset-info font)) 0)) 2) - font)))) + (cond ((and (fboundp 'fontsetp) (fontsetp font)) + (aref (get-font-info (aref (cdr (get-fontset-info font)) 0)) 2)) + ((and (boundp 'fontset-alias-alist) + (rassoc font fontset-alias-alist)) + (car (rassoc font fontset-alias-alist))) + (t + font))))) ;;;###autoload (defun font-default-object-for-device (&optional device)しかし、Emacs/W3 is deadとかなってるし…。 メーリングリストは閑古鳥が鳴いてたけど一応報告しといた。
_ [misc] 2001:4860::/32 allocate to Google Inc.
mmasudaさんとこから。
2005-03-19
_ [misc] 伏見
転職で引っ越した友達の家に徒党を組んで押しかけた。鍋うまかった。
おなかいっぱいになってから、寺田屋とか黄桜酒造のあたりをお散歩。
未来の自分へのおみやげとして「月桂冠 鳳麟 純米大吟醸」を買って持ち帰り。
2005-03-20
_ [comp/FreeBSD] Buffalo WLI2-CB-G54L
PCG-C1VSX/K に挿す為に購入。Be more verbose on errors with CIS reading. This should be a noop, but appears to fix the ath problem that had been reported. I don't see how it can, so there's likely some other hidden bug.というのが入っているのでこれを入れると何か見えるかも。update して試してみよう。
2005-03-21
_ [comp/FreeBSD] Buffalo WLI2-CB-G54L
新しい current にしたらこれまで使えてた xl0 が使えなくなったのと、新しいカードについても変化なしだったので元に戻した。出ているエラーはcardbus0: Expecting link target, got 0x7 cardbus0: Resource not specified in CIS: id=10, size=20 cardbus0: Resource not specified in CIS: id=14, size=20 cardbus0: Resource not specified in CIS: id=18, size=800 cardbus0: Non-prefetchable memory at 88000000-8800081f cardbus0: IO port at 1060-107f cardbus0: <network, ethernet> at device 0.0 (no driver attached)で、よくわからないので
_ [misc] Re: リリースしないと試してくれないのか。(小関さんとこ)
あの例についてだと、そもそも試してくださいと書いてないのに「私が試す」ということに思い至るということは常に期待できるわけではないかと。一部の人間を除き、「一ユーザにすぎない自分が試すことで開発に contribute できる」なんて思いもしないのではないかな。
あと人の割合についての話として、開発系のメーリングリストには追いかける人(度々インストールするのが普通である人)が外よりは多いとは思うけど、そこに居るのはそういう人ばかりではなくそういう人はむしろ少数派で、一方、外(メーリングリストに入ってない人、たぶん数的には圧倒的に多い)を母集団として考えると、リリースの度にインストールする人というのでも少数派の側に入る気がする。なので、自分にとって深刻な害が起きているのでもなければ、普段しないインストールという作業をしてまですぐ試すというのは、何か理由(きっかけ)がないとしないんじゃないかと思う。
私はそういう場合には言われなくても試すことが多いけど、その理由としては、結局どうだったのかがわからないと自分が気持ち悪いというのがあります。
_ [comp/FreeBSD] Cameron Grant died
pcm driver の人。亡くなられたらしい。ご冥福をお祈りします。
_ [comp] uncompface.el
uncompface の elisp での実装をいまさらながら試してみたらかなり遅かった。Function Name Call Count Elapsed Time Average Time ====================== ========== ============ ============ uncompface-internal 1 10.183868 10.183868 uncompface-uncompress 481 0.9822339999 0.0020420665 uncompface-big-mul-add 1182 0.3489889999 0.0002952529 uncompface-big-pop 865 0.2717009999 0.0003141052 uncompface-pop-grays 436 0.2035250000 0.0004668004
_ [comp/FreeBSD] Re: Buffalo WLI2-CB-G54L
pciconf -l -v して自分の誤解に気付いた。ath ちゃうやん。none6@pci1:0:0: class=0x020000 card=0x03341154 chip=0x222017fe rev=0x00 hdr=0x00 vendor = 'InProComm Inc' class = network subclass = ethernetWindows ドライバ情報のページで WLI2-CB-G54L の所を見るべきなのにいっこ上にある WLI-CB-AG54L (こっちは ath)の所を見てしまっていたらしい。がっくり。 気をとりなおして if_ndis で正しい Windows ドライバ食わせてやると認識はできたが ifconfig up すると kenel panic …。
2005-03-23
_ [comp/Linux] Buffalo WLI2-CB-G54L
Linux の ndiswrapper ではあっさり動いた。というわけで、FreeBSD でも if_ndis の線でもう少し調べてみよう。
_ [comp/FreeBSD] Re: Buffalo WLI2-CB-G54L
ちゃんと理解しないで雰囲気で見ただけだけど、if_ndis.c に次の修正を入れたら動いたので顛末を freebsd-mobile に出しといた(wpaul にも Cc: した)。--- if_ndis.c.orig 2005-03-23 09:15:49.055453632 +0900 +++ if_ndis.c 2005-03-23 09:15:45.088056768 +0900 @@ -1469,9 +1469,11 @@ NDIS_LOCK(sc); sc->ndis_block->nmb_getstat = 0; + NDIS_UNLOCK(sc); if (ndis_init_nic(sc)) return; + NDIS_LOCK(sc); /* * 802.11 NDIS drivers are supposed to generate a link * down event right when you initialize them. You wait
_ [comp/FreeBSD] xl card を抜いた時の panic
これも同じく recursive lock 問題で、if_vr.c とかの同じ所にも修正が入ってるし他にもありそうって一言を沿えて bug report を出しておいた。
しかし最新の current で xl card が watchdog timeout 連発で動かないのはよくわからん。時々動くし。たまたま動いてるだけってことなんだろうか。
2005-03-24
_ [comp/FreeBSD] nowerror in sys/conf/files on FreeBSD-current
nowerror ってしてるのが効いてないぽい。if_xcst.c で const を外すキャストしてるところで warning でこけてた。
考えてもわかんなかったので取りあえず WERROR="" で build しとこ。
2005-03-28
_ [comp/linux] シェルを使わずにシステムをシャットダウンするには
ピックはどこだ。経由。
CONFIG_MAGIC_SYSRQ は menuconfig で Kernel hacking にて CONFIG_DEBUG_KERNEL を y にすると出てくる。
_ [comp/linux] Kprobesによるカーネルのデバッグ
IBM developerWorks, 2004/8/19
_ [comp] PKIよくある勘違い(8)「自分専用なのに第三者から証明書を買えというのはおかしい」
高木さんとこより。IEの証明書マネージャには、サイトを個別に受け入れるための証明書ストアが存在しない。あー。やっぱそうなのか。こないだ一生懸命探してもそれっぽいのが無かったのでいったいどこにあるんだと思っていたのだが。
_ [comp/linux] xcast6 for linux
小松さんとこから http://xcast-linux.sourceforge.net/ にあるとの情報。半年くらい前に探してて結局見付からなくてあきらめてた。(Project Page)
_ [comp/FreeBSD] ndis
-current が compile こける。wpaul な人が直したつもり的な log と共に明らかにおかしなの入れてた。
こないだも LOCK した直後で UNLOCK せず return とか平気で入れてたし、大丈夫なんですかね。
2005-03-29
_ [comp/FreeBSD] kldload if_xcst
5.3R + xcast6-0.2 で、既に組み込まれてるはずなのに kldload できてしまうんだけどこれっていいのだろうか。
2005-03-30
_ [comp/ssh] X Error of failed request: BadAtom (invalid Atom parameter)
OpenSSH で窓が飛んでくれないの。~/.ssh/config の該当するホストの所にForwardX11Trusted yesを書いて飛んでくるようになった。
_ [comp/FreeBSD] Re: ndis
直されたのを確認。ちゃんと動いてる。NDISulator 万歳!