Yoichi's diary
2004-11-01
_ [comp] Macromedia FlashPaper 2
FlashPaper 2 を利用すれば、誰でもわずか 1 クリックで、あらゆる 印刷可能ファイルを Macromedia Flash ドキュメントや PDF ファイル に変換できます。おもしろそう
_ [TV/drama] 新札発行記念ドラマ 樋口一葉物語
感動しました。泣。
2004-11-05
_ [basketball] NBA田臥いきなり7得点
おお。素晴しい。
_ [comp] Apple、iTunes用のサードパーティ製プラグインを無効に
memo
2004-11-06
_ [comp] Re: ipv6
自宅のルータマシンで6to4.jp の FreeBSD 用設定に沿って設定しなおしたら自宅 LAN 内からも ipv6 で外に出られるようになりました。
先日うまくいかなかったのはローカルインタフェースの v6 address の設定(ipv6_ifconfig_xxx)が抜けていたため。
2004-11-07
_ [comp] xcast on linux
どこにあるねん。http://www.xcast.jp/xcast6-linux.html の http://ipv6.ssu.ac.kr/~xcast/ はリンク切れで、探し出したhttp://ipv6.or.kr/xcast/でもリンク切れとるし。
_ [comp] xcast への道
PCG-C1VSX/K: FreeBSD 6-current で xorg with ati driver で X が立ちあがらず(vesa driver やと一応立ち上がるけど画面の横いっぱいにならない)、古くから入っていたかなり前の 5-current では同じ XF86Config で 1024x480 で立ち上がるんだけど。あと xcast のパッチは ume さんところに 5 用のがあるけどそのままあたるんだろうかとか。てな所でやる気が停止。
新しいデスクトップマシン: NBUG 謹製 NetBSD Live CD (えびふりゃあ) で boot してみたものの、X が立ち上がらず、ether も使えずって感じ
ThinkPad X31: Linux 入ってんだけど linux 用の xcast patch が見付からない。
古いデスクトップマシン: えびふりゃあで行けそうな気がしているが、現状の構成だと CD-ROM drive から boot できないので構成を変えねばってところでやる気が減衰。
C1 でまともに X が立ち上がればやる気が戻ると思われるのでとりあえずそこをなんとかがんばろう。
_ [comp/FreeBSD] xcast6
で、やる気が復活しかけてきたので xcast6-0.1.2-freebsd-sys-5-current-20021022.diff.gz を当ててみてはねられたとこと compile でエラーになったとこを手でいじってみる。ってやはりそれだけじゃうごかんな。
結構難儀な感じかも。
_ [comp] Re: xcast への道
度々めげてますが、古い方のデスクトップマシンに CD-ROM drive 付けて、えびふりゃあで立ち上げて NoBUG の test group に繋ぐことができました。とりあえずUSBカメラとヘッドセットを買ってきますかね。
_ [comp/FreeBSD] FreeBSD 5.3-RELEASE
きました。
_ [tv] ディープ・インパクト
テレビでやってたので見た。アルマゲドン(こちらは映画館で見た)と似たネタだと思ったら時期も同じくらいだったのですな。
関連文書:映画「アルマゲドン」と「ディープインパクト」。
_ [misc] 音楽CDに視聴許諾制御コンテンツを収録
マキシシングルの空き領域にソフト電池と連携する映像コンテンツを入れたもの。
2004-11-08
_ [comp] IW2004 Web and Internet Applications Day
12月3日(金) 10:00-17:00。行きたいなー。行かせてー>上官殿。
2004-11-10
_ [comp] Visual Query for Web Search Using Venn Diagram
検索キーの構成の時にユーザに式書かせちゃ駄目だよねって言うてた所でこんなのを見つけた。
ベン図をいじることで複合条件での検索ができる。おもろい。
2004-11-12
2004-11-15
_ [comp] 未踏ソフトウェア創造事業中間報告会: 世界規模ソースコード検索エンジン中間報告
高林さんの。
_ [comp] shfs: (Secure) SHell FileSystem Linux kernel module
ねぎさんとこ経由。Gentoo でも portage になってたので入れてみた。remote 側でファイル作成した時の挙動が少し変な気がするが、バージョンが古いからかな。
ACCEPT_KEYWORDS 指定して emerge し直してみる(0.31-r1→0.35)と共に解決した。いい感じだ。
2004-11-16
_ [comp/imap] Flag
Flag 文字列として何が使えるのかふと気になったので調べてみた。 rfc3501によればflag = "\Answered" / "\Flagged" / "\Deleted" / "\Seen" / "\Draft" / flag-keyword / flag-extension ; Does not include "\Recent" flag-extension = "\" atom ; Future expansion. Client implementations ; MUST accept flag-extension flags. Server ; implementations MUST NOT generate ; flag-extension flags except as defined by ; future standard or standards-track ; revisions of this specification.とのこと。
_ [comp/imap] flag まわりの internet drafts
Wanderlust に(実験的に?)入れられているdraft-melnikov-imap-keywords-03.txtと、 Sieve (RFC 3028) 関連の draft-melnikov-sieve-imapflags-06.txt というのを同じ人が書いてるみたい。暇ができたら見てみよう。_ [comp] VirtualRD for Windows配布所(仮)
memo
_ [TV] 試験電波
夜中に 19ch (TV Osaka) でこんなん出てました:3:54 生駒山の地上デジタル放送は、現在徐々に出力を挙げ 受信エリアを広げています。 これに伴い、アナログUHF局の画面が「ザラザラ」に なるなど影響が出た場合は、次の地域受信対策セン ターまでご連絡下さい。 地域受信対策センター 京都・滋賀地区 0120-XXX-XXX 大阪・奈良地区 0120-XXX-XXX 兵庫地区 0120-XXX-XXX 受付時間 平日9時〜21時、土日祝日 9時〜18時なんか今まさに刻一刻と何かが迫ってきてる感じな文面だ。 てゆーか寝ろ>自分
_ [comp] Koders.com
ソースコードの検索。メモしわすれてた。
2004-11-17
_ [comp/emacsen] minibuffer
がふつうのバッファのとこに表示されてしまうことが時々あるように思うのは気のせいだろうか。
_ [misc] ヤマハ、壁や天井に音を反射させる5.1chシステム
yaa さんとこ経由。
2004-11-18
_ [comp] 「livedoor 翻訳」が韓国語と中国語に対応
livedoor翻訳自体使ったことなかったけど、日英以外に対応というのが魅力的だな。_ [comp] 世界最大のデジタルフォト?
すげー
_ [beer] とれたてホップ一番搾り
近所のコンビニでここ数日見ていたけど 350ml しか置いてなかったので、これはそういうものなのかと思っていたら 500ml 缶もあるのか。
今日はクラシックラガーにしておきましたが。
_ [comp/emacsen] Emacs Timeline
memo
2004-11-19
_ [comp] Google Scholar
論文の検索
2004-11-20
_ [comp] firefox 落ちまくり
firefox 自体はいじってないので何か他との関係でだと思うけど、すぐ落ちる。USB カメラ買いに行く前に調べてから行こうと思ってたのに…。おとなしく別のマシン立ち上げるか。 新しい方の linux カーネルで立ち上げると普通に動く。ような気がする。関係ないのかもしれんが…。
_ [misc] だめぽ
メインで使っていた ThinkPad が立ち上がらなくなりました。swsusp で古いイメージを読んでしまった後にリブートしてしまってfsの整合性がおかしくなったのかな。ブートした時点でだめだったのかもしれんけど。
手元に boot できるデバイスがないので被害の範囲の特定も修復もにっちもさっちもいかない感じです。ブートが途中までは進んで、起動スクリプトもいくつかは走っているので修復可能な範囲の可能性もあるので気をとりなおしてboot できるデバイス(USBのCD-ROM drive とか)買ってきてなんとかしたいと考えておりますが、ショックが大きくて少なくとも今日一日は動けそうにないです…。
明日中にデータの吸出しだけでもやっとかないと精神的に月曜の仕事に差し支えるな。月曜もし会社行かなかったら、旅に出てるので探さないでくださいってことで。
2004-11-21
_ [comp] Re: 復旧作業
半年ちょい前のバックアップ(それが最後だった orz...)と見比べながら適当に直した。
で boot したら login できない。もいっぺん見直したら shadow ねーし。最近のバックアップが無いってことは何が消えるのかわからんな。こわい。あと、普通に壊れてるファイルもいくつか見かけているのでこちらもこわいな。
_ [comp] USB camera
ELECOM の UCAM-G1C10MSV というヘッドセットとカメラのセット品を買ってきた。 カメラの方はえびふりゃあCD の snx101view で映像を取れたのだが、ヘッドフォンの方の耳へかけるかけ方がわからないときた。説明書にも書いてないし…。% sudo usbdevs addr 1: OHCI root hub, Advanced Micro addr 2: TUSB2046 hub, Texas Instruments addr 3: USB camera, vendor 0x0c45
_ [comp/linux] Re: firefox 落ちまくり
マシン復旧後はなんと起動直後に(window すら開かずに)落ちるようになってしまった。~/.mozilla を rename しといても同じ。
元々のは最初に Window は開いて、特定のページを開いた時に落ちてたんだけど。今度は本格的に壊れてしまってるんかも。
_ [misc] スリッパ
高島屋のスリッパ売り場のおばちゃんに教えてもらった結果、大きいサイズで赤系の色のものはそもそも無いと言われた。「大きいサイズやとどうしても男性っぽい色の…」って男性っぽい色ってどんなやねん。地味なのしかなかったので今日はあきらめた。大きな足用のスリッパってそもそも少ないし、あっても地味なのばっかなんですよねー。毎日履くものだし、靴はいてる時間よりスリッパはいてる時間のが長いのだからここはこだわりたいところ。
前使ってたのは心斎橋のロフトで買ってその前使ってたのは梅田のロフトで買ったのだが、昨日梅田行ったついでに行っておけばよかった。
_ [comp/linux] Re: firefox 落ちまくり
gqview とかも駄目で、しばらく考えてたら、ふと前にも同じことあったなーと思って ~/.fonts.cache-1 を消したら無事に起動できるようになった。
2004-11-22
_ [misc] できるヤツから潰される
ねぎさんとこ経由。
_ [misc] 「ドラえもん」声優5人、来春にも交代を検討
一括でか。(Yendot 経由)
_ [comp/zsh] zshのurl-quote-magic
kaoru さんとこ経由。
_ [comp/FreeBSD] dtcpclient
dtcp による IPv6 tunnel 接続の設定をしたのでそのメモ- ports/net/dtcpclient をインストール
- /usr/local/etc/dtcpclient.auth に "サーバ名:ユーザ名:パスワード" を記入
- /usr/local/etc/dtcpclient.script で tunif_addrs='gif0のIPv6アドレス' とする
- /etc/rc.conf に以下を追加
# ipv6 ipv6_enable="YES" ipv6_gateway_enable="YES" rtadvd_enable="YES" rtadvd_interfaces="de0" ipv6_ifconfig_de0="de0のIPv6アドレス" dtcpclient_enable="YES" dtcpclient_server="dtcpサーバの名前" dtcpclient_username="dtcpのユーザ名" ipv6_defaultrouter="ルータのIPv6アドレス"
- /usr/local/etc/rc.d/dtcpclient.sh を /etc/rc.d/dtcpclient に移動
- /etc/rc.d/dtcpclient から "# BEFORE: LOGIN" の行を削除 (そうしないと ppp より前に起動されてしまって失敗してたので)
2004-11-23
_ [comp] XCAST Community Wiki
memo
_ [comp/emacsen] elmo-dop
つまらないミスしまくり。しばらく英語使わないとしゃべれなくなってしまうのと同様、しばらくコード書かないでいると全然よくないですね。
_ [comp/FreeBSD] snx101view
せっかくなのでいつも動いている FreeBSD マシンでも使えるようにしようと Let's play USB Webcam on NetBSDから snx101util を取ってきてコンパイルしようとするが、このマシンには gtk とか imlib とか入ってなかった。まずはそこから準備。とりあえず FreeBSD port作って(ほぼ丸々 ports/graphics/qcamview のコピー)いれてみる。動くかな。うーん。動くんだけど絵が変だな。水野さんに報告しとこ。 同じようなのが動いたという記述も見つけてるんですが…
% usbdevs -v Controller /dev/usb0: addr 1: full speed, self powered, config 1, OHCI root hub(0x0000), AcerLabs(0x0000), rev 1.00 port 1 powered port 2 addr 2: full speed, self powered, config 1, TUSB2046 hub(0x2046), Texas Instruments(0x0451), rev 1.25 port 1 addr 3: full speed, power 500 mA, config 1, USB camera(0x6005), vendor 0x0c45(0x0c45), rev 1.01 port 2 powered port 3 powered port 4 poweredちなみに前に書いたように NetBSD (えびふりゃあCD)ではうまく動いています。
(追記) 別の FreeBSD-6 なマシンで同じことやったらちゃんと出た。何が違うのだろうか…。
_ [misc] 夜遊び
こっち(大阪)来てから飲み会以外では夜に出掛けることが少なくなったなぁ。
名古屋に居たときはバイクがあったからいろいろ出掛けてたんだけど、こちらでは自転車と電車の生活になってしまっていて、あと自宅からインターネットに繋がってなかったのが、こっち来てから繋ぐようになって家でも暇潰しができてしまうのが原因かな。
年老いてしまいかけているような気がしたので、今日は夕方から買い物に行ってみることにしよう。
_ [misc] おかいもの
梅田のロフトへ。- 腕時計の修理
- スリッパ購入
- マグカップ購入
_ [misc] 眞鍋かをりのここだけの話
きたさんとこ経由。なりきりTommy february6 は当然のことながら、プラナリアネタとか、なかなかいけてる。
_ [comp/FreeBSD] Re: snx101view
水野さんの診断によると絵が変なのはパケット落ちしてるらしい。ohci.c ではないかとのヒントをもらう。
XCAST meeting 終わってからタイミング見計らって 6-current に update しようと思っているので、その時点で解決できると期待。
2004-11-24
_ [comp] strings(1)
某所で設定ファイルの位置がわからなくて困ってるという文章を見てふと気になったのだが、
設定ファイルの位置がわからなくて、マニュアルにも書いてないような場合や、あるいはパッケージシステムなどで PREFIX 変えてインストールされとるためマニュアルと実際効いてるのが同じか不安な時、とりあえず実行ファイルに対して strings して grep でパスっぽいのを拾ってみるけど、他の人はそういう時どういう行動をとるのだろうか。
_ [comp] uim conference - 2004/11/27
いけないけど memo
_ [comp/LaTeX] 下線に関するマクロ比較 / 大石勝
最近 LaTeX 使ってないけどメモ。
_ [comp] ctrl:nocaps vs ctrl:swapcaps
kaoru さんとこ。そういや caps なんかつかってないな。うん。要らねー。というわけで設定変えたあるよ。
_ [misc] 削らないで虫歯を治療 3Mix-MP法 抗菌剤で完全無菌化
へぇ。こんなのあるんや。Matz にっき経由。
2004-11-25
2004-11-27
_ [comp] Translation Panel(Firefox & Mozilla & Thunderbird Extension)
入れてみた。(やすいさんとこ経由)
_ [misc] 新紙幣、アイロンがけ要注意 ホログラム、熱で変質
YAA さんとこ経由。やっちゃいかんのか。
2004-11-29
_ [comp/linux] coldplug
こないだ USB カメラをおもむろにさしても何も起きないのでそういうものなのかなーと思っていて、今日デジカメの画像取り込もうとして繋いでも無反応だったのでどうしたものかと思って coldplug を入れたらあっさり解決。usb-storage: Vendor: 0x04cb, Product: 0x0100, Revision: 0x1000 usb-storage: Interface Subclass: 0x05, Protocol: 0x00 usb-storage: Vendor: Fujifilm, Product: USB Mass Storageなお、こないだ買った USB カメラも認識してくれてるみたい(使い方はしらないけど):
uhci_hcd 0000:00:1d.1: CTRL: TypeReq=0x2301 val=0x2 idx=0x0 len=0 ==> -32 usb 3-1: new full speed USB device using address 12 usb 3-1: new device strings: Mfr=0, Product=1, SerialNumber=0 usb 3-1: default language 0x0409 usb 3-1: Product: USB camera usb 3-1: hotplug usb 3-1: adding 3-1:1.0 (config #1, interface 0) usb 3-1:1.0: hotplug sn9c102 3-1:1.0: usb_probe_interface sn9c102 3-1:1.0: usb_probe_interface - got id usb 3-1: SN9C10[12] PC Camera Controller detected (vid/pid 0x0C45/0x6005) usb 3-1: TAS5110C1B image sensor detected usb 3-1: Initialization succeeded usb 3-1: V4L2 device registered as /dev/video0USB メモリがうまくいかないのはなんでか。
usb 3-2: new device strings: Mfr=1, Product=2, SerialNumber=3 usb 3-2: default language 0x0409 usb 3-2: Product: DiskOnKey usb 3-2: Manufacturer: M-Systems usb 3-2: SerialNumber: 010672082801F62A usb 3-2: hotplug usb 3-2: adding 3-2:1.0 (config #1, interface 0) usb 3-2:1.0: hotplug ub 3-2:1.0: usb_probe_interface ub 3-2:1.0: usb_probe_interface - got id uba: device 15 capacity nsec 50 bsize 512 uba: made changed uba: device 15 capacity nsec 50 bsize 512 uba: device 15 capacity nsec 50 bsize 512 /dev/ub/a:end_request: I/O error, dev uba, sector 0 Buffer I/O error on device uba, logical block 0 end_request: I/O error, dev uba, sector 2 Buffer I/O error on device uba, logical block 1 end_request: I/O error, dev uba, sector 4 Buffer I/O error on device uba, logical block 2 end_request: I/O error, dev uba, sector 6 ... Buffer I/O error on device uba, logical block 0 unable to read partition tableuba って何だ?