Yoichi's diary
2004-05-06
_ [comp/emacsen] mhc の Oort Gnus 対応
来ました。これで近いうちにリリースされるかも。
_ [comp/emacsen] Re: obs-phrase
まだ誰もフォローしていなかったので、30日のスーパーひたちの中で書いた ad-hoc なパッチを付けてフォローしておいた。
_ [comp/emacsen] Riece 一周年(5/29)
宴会あるのかな。
_ [comp] Linux inside
YenDot より。
2004-05-08
_ [misc] うーん
ハッカーの世界で乱暴な表現に見えるものは大体、怒らせるためのものではない。 問題の解決により感心のある人達にとって、むしろそれは他人の心を暖かく曖昧 にさせるよりも自然な直接的コミュニケーション法なのだ。 (賢い質問のしかた by esr より)怒らせようとかいうつもりが無いのに、怒らせてしまう、というのが時を換え相手を換えて何遍もあるのは、私の言動にやはり問題があるのかなぁ。 無益ないざこざは避けて、有用な情報を伝えようという風に常に心掛けているつもりだけど、行動が伴っているのかちょっと自信がなくなってきた。
2004-05-09
_ [comp/emacsen] skk-show-tooltip
skk ML はメンバのみ投稿可能だったと思うけど news.ring 経由の場合は 登録してなくてもなかやまです At Sun, 4 Apr 2004 05:59:07 +0000 (UTC), 塚本さん wrote: > > なお,候補一覧に加えて annotation の表示も tooltip を使うようにし > てあります.変換しているそのすぐ傍らに意味を表示してくれるので今ま > でより見易くなっているんではないかと感じています. > > # ああしかし,それでも mouse pointer が邪魔に思える.何とか依存し > # ないようにしたいけれど... skk-show-tooltip を試してみました。 私のところでは unclutter でマウスポインタを隠しているので、ポインタが 現われてしまうのがかなり気になります。tooltip-frame-parameters で left, top を指定すればマウスポインタは動かさずにいけるみたいなんですが、 座標の取り方がわかりません。 -- Yoichi NAKAYAMA
_ [comp] IBM ThinkPad i Series s30 に Debian をインストール
土屋さんとこ。参考になりそうなのがいくつかあったのでメモ。
_ [misc] オープンソース・プログラマの職を見つけるには
まつもとさんとこ経由。印象に残った最後の一節を引用する:実際、Brianは、たとえ今後ほとんどの時間をプロプライエタリのコード を書くことに費やすとしても、少しの時間でもオープンソース・ソフト ウェアを書くことのできる仕事を見つけることは、キャリアにプラスに なるという。それは、理想主義的な意味ではなく、純粋に実利的な意味で 自分の利益になるからだ。 「転職することになったとき、プログラムを示し、『これが今までの仕事 内容です』と言うことができるのだ」
_ [misc] 床屋さんのきまぐれ
休日勤務の帰り道に床屋さんに寄ろうとしたら先客が居たので先にクリーニング屋さんにスーツの受け取りに行って、家返って一休みしてから床屋さんに行ったら閉まっていた。まだ営業時間やのに。これでまた一週間ぼさぼさ頭を続行ですかね。
_ [comp] Intelが次世代デスクトップCPU「Tejas」をキャンセル
YenDot 経由Intelは2005年に予定していた次世代デスクトップCPU「Tejas(テハス)」を キャンセル、代わりに“デュアルコアの新CPU”を2005年中に投入する。
2004-05-10
_ [comp/emacsen] 某パーサと周辺ツール
ありものを変更していこうと思っていたが、結局無理と悟って、途中の出力をもらってそこから先は新規に書くという方針で。
目標:5月中にできたらいいな。
_ [comp/emacsen] Re: skk-show-tooltip
frame の外にマウスポインタがある状態からやると、skk-tooltip-show-at-point: Wrong type argument: integerp, nilとなる。あと、tooltip-use-echo-area を設定している場合にもポインタ移動しちゃうみたい。news.ring が行けないみたいなので塚本さんとこへ直にメール出しとこう。 前述のパラメタだが、手元のX 環境では top, left は画面右上(フレームではない)からのピクセル数みたい。 それはそれとしてピクセル単位で座標を取得するような関数は apropos しても見付からなかった(マウスポインタを持ってきて mouse-pixel-position というの以外で)。
_ [misc] テーマ変更
連休気分を忘れないために写真の変更をしたのとあわせてテーマを Lovely Pink から Sky に変更。
ちなみにこの写真(at 大内ダム)は坂の低い方に頭を向けて寝そべってます(ちょっと怖かった)。
2004-05-15
_ [misc] だめな人(自分)
帰ってきた瞬間、酔っぱらってる時にメールを書いてはいけない(冷静になってから書いた方が相手に伝わる適切な文章が書けるし、必要ないことも書かないですむ)と自分にいいきかせた。
しかし結局書いてしまった。次回から禁止。
_ [comp] 無線LANにDoS攻撃の脆弱性
YenDot より
_ [comp] オープンソース開発モデルの泣きどころと強み
Matz にっき経由
_ [comp] 「せっかくあるんだから」-- 50代主婦のチャレンジ
YenDot 経由。「印刷の方法を聞いたら、『プリンタのマークをクリックするんだ』 って言われたんだけど、どれがそのマークかわからなくて。プリンタマーク の絵、うちのプリンタとぜんぜん違うんだもん」。「絵」と「機能」の対応付けって、慣れてしまっている人はできるけど、一人で慣れる所まで行くのは難しいすよね。 私の場合の例だと、PowerDVD のコントローラのボタンの意味が全然わからなかったす(今でも半分くらいしかわかってない)。
2004-05-16
_ [comp/gentoo] vanilla-sources
ThinkPad X31 で swsusp を試すのに vanilla-sources を入れた。swsusp の resume ってこんなに早かったっけ?相当改善されてる?
2004-05-17
_ [comp/gentoo] Re: vanilla-sources + swsusp
mozilla とか aumix (X版)が動かない。- GDK_USE_XFT=0 したら動くので Xft がおかしいみたい。
- aumix の場合に warning でフォントが無いというのに fc-list で見るとあるの。
_ [comp/emacsen] resolv.conf 問題
swsusp が効くようになってしまったので、家と会社で emacs を立ち上げ直す必要がありそうな気がする。
これって今でも emacs だけでは解決不能なんでしたっけ?
とりあえずume さんとこの文章をメモっておく。
_ [comp] swsusp
resume のスクリプトはどこに書くんだろうと思ったが、suspend のスクリプトの続き適当に sleep かまして書けばいいということに気付く。盲点。
ちゃんとやるなら resume したときの hook みたいなのがあるんだろうけどやり方わからん。
_ [comp/emcasen] Re: resolv.conf 問題
Wanderlust での IMAP over SSH (relay.el) と pop over SSL (ssl.el)、localhost への SMTP over SSL については外部コマンドを起動している為、実は問題なかった。外の SMTP サーバへの普通の SMTP での接続が駄目だけど。
いずれにせよ、suspend 中にコケるといやんな感じなので Emacs は閉じといた方がいいかも。
2004-05-18
_ [comp/emacsen] wanderlust
些細な修正をごそごそコミット。
_ [comp] date +%Ec
date のマニュアル見てても載ってなかったけど strftime の man に書いてあったのか
_ [comp/emacsen] Riece TODO List
メモ
_ [comp] シスコ製品用のソースコードがネットに流出
YenDot 経由
_ [misc] アディダス、マイクロプロセサ搭載のランニング・シューズを開発
まじすか (YenDot 経由)
_ [misc] sa-to - 石原さとみファンサイト
何となくメモ
2004-05-19
_ [comp/emacsen] Re: rfc2368.el
パッチは無事に取りこんでもらえた模様。
_ [comp/gentoo] Re: suspend.sh
やすいさん情報ありがとー。とりあえず手さぐりで書いたへなちょこスクリプトで今のところ問題ないので、これから拾ってきた suspend.sh を読んで、もらえる所があればいただくという方針でいこうと思います。
_ [comp] OSを入れて最初にインストールする10のアプリは何?
昨日日本語の綴りとして「〜づつ」なのか「〜ずつ」なのかが一瞬わからなくなって課長に質問してしまった私としては、「アプリ」という言葉の意味をちゃんと理解していないですが、意識してほぼ必ず入れてるソフトウェアとしては、- wget
- ncftp
- zsh
- vim
- w3m
- ssh
- ntpdate
- X
- kterm
- sawfish
_ [comp/emacsen] Re: Wanderlust + Namazu で見つけたメール
サマリで以下の式を評価するとフォルダが取れます。mark folder の場合と同様に、help-echo で見れるように(elmo-message-file-name wl-summary-buffer-elmo-folder (wl-summary-message-number))
_ [work] 泥沼
にはまって、晩飯行く直前になんとか抜けることができた。今日の成果は明日その先を考えるための準備で、場合によっては戻すことになるかもしれないものだが、もう少し前に出てその先を眺める為にやってみようという所。なのだけども、その足場を作る時からして泥沼にはまるとは。
2004-05-21
_ [comp] IBM xSeriesにLinux導入モデル
Red Hat Enterprise Linux ES 入り。(YenDot 経由)
_ [comp/gentoo] uptime
某サーバの uptime がリセットされているのにふと気付いてしらべたら、Gentoo のデフォルトの config ではCONFIG_HZ = 1000になってた。
2004-05-22
_ [book] Code Reading
発売日:2004年05月下旬
_ [comp/emacsen] battery.el
単位表記が mWh に変わっていて読めなくなっていたので手元で適当に直した後で gmane で emacs-devel ML を見たら Mario Lang さんがもっとちゃんとしたパッチを書いていた。
_ [comp/emacsen] browse-url で active region を見るように
emacs-devel にメールを投げてみた。
ふと思い出したのだが browse-url-emacs-w3m の話は結局どうなったのだろうか。XEmacs packages の方で別の人が修正を入れてしまっているのが問題になっているのか?
_ [comp/gentoo] install
_ [comp/gentoo] install
続けて X31 にてcpufreq パッチをあてて kernel 入れ直して、/etc/modules.autoload.d/kernel-2.4 に speedstep-centrino を追加。参考にしたのはLinux on ThinkPad s30 と 小西さんのページ。状態変更すると、/proc/cpuinfo の周波数と /proc/acpi/battery/BAT0/state の present rate が変わるのを確認。
_ [misc] 開発中のソース 人気投票実施中
やすいさんとこから。そういうことかよ…。
2004-05-23
_ [comp] Minimo Project
The Minimo (Mini Mozilla) project is focused on code-size and runtime footprint reduction, and porting to small consumer devices.(YenDot 経由)
_ [comp/emacsen] Re: browse-url
emacs-devel に送ったメールがgmane にも savannah のアーカイブにも出てこないす。
一日遅れでやっと gmane に出てきた。
_ [comp/emacsen] tls.el
ssl.el で openssl を使う変わりに tls.el で gnutls-cli を使うようにしてみた。(autoload 'open-tls-stream "tls" nil t) (defalias 'open-ssl-stream 'open-tls-stream)
_ [comp] ほげ
IRC で肉の話をしたら 29 の日に何かをリリースか?と言われたが、本業の方の締切りで今週いっぱいは時間がとれそうにないので、何も出てきません。その週末にがんばって月末いっぱいで何か生まれてくるといいんですが。
_ [comp/emacsen] meadow-users-jp:5389
気になる点があったのでメモ。後で試すことFLIMのかわりにLIMITも使ってみましたが、日本語ファイル名の添 付ファイルが扱えない(受信メールの添付ファイル名が化け化けに なってしまったり、decode後のファイル名の途中にタブコードが入っ てしまうために添付ファイルを保存できない)ケースが多いため、 どうしてもWindows用の一般的なメーラーが必要となります。
2004-05-24
_ [comp/gentoo] Re: swsusp on X31
時々ハイバネかけてる途中で Caps Lock のランプが点滅して止まっちゃう現象(電源長押しで切るしかない)が起きている。
ACPI イベントでおかしくなるという情報を見つけたのでハイバネ前に acpid を落とすようにしてみたが、頻度は減った気がするもののやはりたまに固まる。
_ [comp] project-name
メモ
_ [comp/emacsen] Re: browse-url patch
朝、rms からメール来てた。cvs で取り込まれた。
2004-05-25
_ [comp/emacsen] 各方面(wl,flim,emacs-w3m,riece)へ
手が動かないので声だけ出してみる。言うだけですんまへん。
_ [comp/emacsen] tooltip
skk ML の話に関連して、しばらく読んでなかった emacs-devel 見てたら、大和さんが座標取る関連の話を出しているのに気付く。結局解決してないみたいだけど。
_ [misc] \C-x bで*scratch*に移動するとき先頭の"*"を入力するの面倒やっちゅーの
僕も iswitchb は使ってるけど、*scratch* に行くのはもっぱら C-zc (elscreen-create) です。
iswitchb 使ってると C-xb のコストが下がってしまうので、C-zc, C-xb を乱用していつの間にか同じバッファばっか並んでて C-zk しまくる羽目になること多し。
2004-05-26
_ [misc] 名刺サイズに“FMラジオ&エアチェック”の魅力 -- 「MuVo Slim」
FM ラジオが聞けるってのはいいな。欲しい。
MP3 player としてではなく、FM ラジオを買う口実の為だけに MP3 player が着いてるモノだと思って買ってしまおうか。
_ [misc] ラジオ
私の思っているラジオの魅力は、ぐるぐる回ってる感じが少ない所。ちゃんと時間が進んでるんだなというのがわかる所。曲名聞き逃した、ああっ、ってなって次に同じ曲がかかるのを待ったり調べちゃたりしちゃう所。
そういう少し不便な所が魅力(不便だからこそ流れているコンテンツに強い注意が向く)なのに、そこを便利にしていくって方向の某方面はどうかと。人があんま楽をしすぎると興味がそっち向くことがだんだんなくなっちゃって、むしろ価値が落ちるんじゃなかろうか。いや、ちゃんと考えている所では考えているんだろうけどね。
_ [comp/emacsen] Emacs multi-tty support
Mew-dist 経由。早速入れよう。
2004-05-27
_ [comp/emcasen] Re: Emacs multi-tty support
cvs 版の emacs に patch を当ててみた(一部 reject されたが、mac 以下の makefile なので関係ないと思う)が、build がこけてしまった。とりあえずついでなのでしばらく update してなかったので vanilla emacs を入れておいた。
arch を入れようとしたんだけど Gentoo portage では mask されてた。
_ [misc] 七つのストップ
メモ。
「自尊心が高いあまり助けを求めない、ということをやめる」ということについては以前、同僚(先輩?)にそのことについて注意した後しばらくした後でその自分自信もそれにはまってたことがあって、はまってると気付かないもんだなってのを学んだ。
2004-05-28
_ [misc] 「何もしない」と「何もしない」の違い
何も考えてなくて「何もしない」というデフォルト状態に無意識で居つづけるのと、判断した上で「何もしない」という行動をとるのとでは全く違う。
「何かしなきゃ」ということであせって動いてしまって時間の浪費をしてしまうことがあるので注意。ちゃんと判断できるまでの間、デフォルト状態でいるのは悪くないし、判断した上で何もしない(結果としてデフォルト状態と同じ状態)というのも悪くない。
しかし、「ちゃんと判断できるまでの間」が必要以上長く続くなら、それはすなわち何も考えてないということになる。
threshold は時と場合に依存するし、見る人の気が短いか長いかにも依存するので、「何もしない」と「何もしない」のどちらなのかということは、threshold を越えているかどうかを各人の主観で判断することになる。
_ [work] djbdns
使い方をちゃんと理解してないのの管理を引き継いでいたのでちょっと悩んだ。
設定ファイルの探し方は普通 "grep それらしき文字列 **/*" だが、djbtools の場合は合わせて find もしとかないと。ファイル名がそのまま設定になっているのがあるので。
2004-05-29
2004-05-30
_ [comp/emacsen] Re: multi-tty support
tla ってのを入れればよかったのか。というわけで拾ってきて ./configure ; make bootstrap して作業ディレクトリで実行してちょっと試してみてる。
2004-05-31
_ [comp/emacsen] C-SPC C-SPC
ELF ML で耳にして C-h n したら載ってました。 ここの所、意図せず region が active になってメールの引用で一部だけしか引用できないとかあってこまっていた(かつ、時々 transient-mark-mode の恩恵は受けたくなることがあった)ので以下のような設定に変えてみました。(require 'sense-region) (sense-region-on) (transient-mark-mode -1)