Yoichi's diary
2004-02-02
_ [misc] 今日の後悔
残業してたら SMAPxSMAP を見れませんでした。帰り道で電話してたら「麗奈さん出てるよー」って言われて知った。rena-arena.comによれば次の TV 出演は 2/4(水) 22:00〜22:54 フジテレビ系「水10!」らしい
2004-02-03
_ [comp/emacsen] wl-spam
というわけで info の spam filtering のセクションの英訳をしています。早起きしたので朝も続きを…。2004-02-05
_ [misc] MP3再生対応トイレ
memo (たださんとこ経由)
_ [misc] 液晶に「亀山」の新ブランド、シャープの新工場稼働で
YenDot 経由。ローソク以外にも名産が。
2004-02-06
_ [misc] 寝てるの飽きた ← コラ
- wl-biff-check-folder-async で elmo-folder-diff-async-callback を global に設定しているのはいいのだろうか。
- wl-biff-check-folder-async で imap4 ってベタ書きなのは wl-folder-check-entity-async の nntp のと同様のアレ?
- elmo-imap4.el の elmo-server-diff-async って使われてないような
あー。少し体調良くなってきたからって油断してこんなことしてたらあかんわな。休んだ分を休日出勤で取り戻せるようにまじめに寝るべきです。
_ [comp/emacsen] kogiku
白井さんとこ経由。migemo(http://migemo.namazu.org)を使って、emacs/meadow上での 日本語ファイル名入力(例: C-xC-f)の手間を簡単化します。
_ [comp] サーバ管理者、経営者に朗報!安価で安全な新方法論サイバーノーガード戦法!
YenDot 経由
2004-02-07
_ [comp] おうちサーバ down
異音を発していて頭痛に響いたので、(寝惚けてる状態で)マシンを揺らしてみて音が消えるのは確認してからベッドに戻ったのだが、朝起きてノートPC 立ち上げても外に繋がらないので見てみたら電源が落ちていた。そりゃ静かになるわ。
_ [comp] new HDD
おうちサーバ用に Maxtor の 80GB のやつを買ってきて keep。おうちサーバは現状CPU: AMD-K6(tm) 3D processor (333.41-MHz 586-class CPU) Origin = "AuthenticAMD" Id = 0x580 Stepping = 0 Features=0x8001bf<FPU,VME,DE,PSE,TSC,MSR,MCE,CX8,MMX> AMD Features=0x80000800<SYSCALL,3DNow!> real memory = 134201344 (127 MB) avail memory = 120741888 (115 MB) ... ad4: 39083MB <Maxtor 4D040K2> [79408/16/63] at ata2-master UDMA100 ad5: 3079MB <QUANTUM FIREBALL SE3.2A> [6256/16/63] at ata2-slave UDMA33てな感じで、
% df -h Filesystem Size Used Avail Capacity Mounted on /dev/ad4s1a 3.7G 1.3G 2.0G 40% / devfs 1.0K 1.0K 0B 100% /dev /dev/ad4s2a 4.2G 1.1G 2.8G 29% /usr/home /dev/ad5s1a 2.9G 1.3G 1.3G 50% /backup /dev/ad4s2b 5.6G 3.6G 1.6G 70% /backup-remote /dev/ad4s2e 3.8G 505M 3.0G 14% /usr/src /dev/ad4s2f 4.7G 268M 4.1G 6% /usr/localと使っている。新しい HDD を買ったのは普段持ち歩いてる X31 の backup 用途が主目的。
_ [comp/gentoo] う、こけた。
emerge system でこけてえらい状況に。python が動かなくなってら。そもそも g++ がおかしくなってんのな。どうしたものか。 ふと思いたって ldconfig したら解決。
2004-02-08
_ [dvd] バトルロワイアルII
前田姉妹かわいいなぁ…、というのは置いといて、個人的には前作よりもよい作品だと感じました。
大人から押し付けられるものを飲むのではなく、子供は自分の頭で考えて自分の価値観を作れという話かな。
総理が出てくるシーンでの国と国の間の話は直接的な意味もあるだろうけど、それよりも主眼は人と人の話で、国と国の話は単なる比喩に思えた。
_ [comp/emacsen] wl/elmo
elmo-localdir-field-condition-match も使われてないか。別件を調べ中なのでとりあえずメモだけ。
_ [comp/emacsen] 複数の同種ヘッダ
alias で飛んできたのは delivered-to で分別してちょうだいと会社で同僚に言おうと思って MH folder で wl-summary-pick したら一つ目の Delivered-To しか見てなかったので変更。というわけで必要であればパッチ当てといて下さい→見てる?--- elmo-util.el.~1.86.~ 2004-02-08 01:59:30.000000000 +0900 +++ elmo-util.el 2004-02-08 13:02:49.000000000 +0900 @@ -864,11 +864,12 @@ (setq result (search-forward (elmo-filter-value condition) nil t)))) (t - (let ((fval (std11-field-body (elmo-filter-key condition)))) + (dolist (fval (elmo-multiple-field-body (elmo-filter-key condition))) (if (eq (length fval) 0) (setq fval nil)) (if fval (setq fval (eword-decode-string fval))) - (setq result (and fval (string-match - (elmo-filter-value condition) fval)))))) + (setq result (or result + (and fval (string-match + (elmo-filter-value condition) fval))))))) (if (eq (elmo-filter-type condition) 'unmatch) (setq result (not result))) result))
_ [comp/gentoo] /etc/security/console.perms
/dev/sound/* の permission が /etc/devfsd.conf で 660 にしてんのに何で 600 になるんやろとずっと思っていたのだが、emerge system 後の etc-update でこのファイルが目に付き気付く。
_ [comp/gentoo] info dir
emerge system したらメニューの GNU C library functions and macros 以下にががーっと項目が挿入された。多すぎて邪魔だ。Emacs の info mode ではセクション指定されてるやつらを一括して畳めたりしないのだろうか。
2004-02-10
_ [comp/emacsen] 現実逃避
elmo モジュール作りの練習に elmo-mbox.el を作ってみたり。今のとこサマリができて読めるってだけ。
2004-02-16
_ [misc] 過去の記憶
信頼していた人に裏切られた過去の記憶をふと思い出した。もう一年半以上前になるのか。- いかに近しい人でも、違う人間なんだから考えてることが分かるなんてことはないよ。
- 分からないから人は話をするべきなのだ。話もせずに決め付けちゃだめよ。
- 自分の方が間違っている可能性ってのを忘れたらおしまいやね。
2004-02-18
_ [comp/emacsen] drag and drop
X 上で mime-edit-dnd.patch を試用。mozilla からの drag and drop で行けた。
2004-02-19
_ [comp/emacsen] (split-string "/home/yoichi" "/") の結果
- emacs-21.3: ("home" "yoichi")
- emacs-21.3.50: ("" "home" "yoichi")
- xemacs-21.4.14: ("" "home" "yoichi")
2004-02-22
_ [misc] DynamicHTMLでタイピング
メモ
_ [comp] flets square
設定すれば見れるらしいのでやってみた。routing をどんだけそっち向ければいいのかわからんので調べてみたら、http://www.flets-square.info/connection/r_multi.html に現在、フレッツ・スクウェアで使用している、「10.0.0.0/8」という ネットワークへの通信は、フレッツ・スクウェアへの接続を使用し、 それ以外の通信はすべてインターネットへの接続を使用するように 設定しますぬ。/8 ですかー。うちの中とかぶるやんか。とりあえず 10.60/16 をそっち向けて、あとは必要になるたびに /24 で足していってる。
2004-02-25
_ [misc] 歯医者
- 歯ぁ削るやつ顔の上に持ったまま後ろ向いて話してたり
- 歯を削りつつ後ろの人と話しつつ時々振り向いたり
_ [misc] 酒と麻酔の関係
飲む人は効きにくいと言われ、一本目で効かなかったので追加で打たれた。そのせいかな、長引くの。 … うそじゃん→Q:よく、お酒を飲む人は麻酔が効きにくいという話を聞きます。 私は、ほぼ毎日お酒を飲みますが、時々麻酔の効きが悪いのはそのためでしょうか。 麻酔薬は、はぐきに注射された後、肝臓で解毒され排泄されるわけですが、 お酒を分解する酵素と麻酔薬を分解する酵素は、よく似ているため お酒をよく飲む人は、麻酔薬を分解する力も強いということはあると思いますが 麻酔の効きには、あまり関係が無いようです。(酔っ払っている時は別ですよ。) れよりも、麻酔が効かないときの理由の多くは、その麻酔をしたい場所によることが多いのです。 歯の神経を麻酔する場合、はぐきに注射して、そのはぐきの中の骨にあいている小さな穴から、 麻酔薬を骨の中の神経のところまで染み込ませる必要があるのですが、 場所によって骨が緻密で、骨の表面の穴が少なかったり、小さくなっていたりするので 麻酔薬が届きにくいことがあります。 そのため、唇やほっぺたはしびれているのに、歯には麻酔が効かないということがあるのです。 ちなみに、一番効きにくい場所は下の奥歯です。(特に成人男子) また、腫れや痛みを伴う炎症を起こしている場合や、痛みに対して非常に敏感になっている方の場合も 麻酔は効きにくくなるようです。
2004-02-26
_ [comp] メール投げれない問題
前に nbug に投げられなくなっていると書いていたが、elips も同じように reject されますた。中治さんへるぷみー550 5.7.1 Mail from yy.yyy.yy.yyy rejected; see http://ipwhois.rfc-ignorant.org/ (in reply to MAIL FROM command)(yy.yyy.yy.yyy はうちの自宅の IP address)。ちなみに
一応プロバイダには文句言
_ [comp/emacsen] Elips の edebug-defun の話
メール出せへんのでここに書きます。何か文句言い放ち合戦になってますが、実際のところは、「C-M-x は edebug-defun じゃない」って話とちゃうんかな。C-M-x してると言うておられる所で C-hk C-M-x してもらえば答えがわかる問題だと思う。(外してるかな)
確かに edebug.el のコメントには C-M-x って書いてあるなぁ(emacs-21.3 のも)。古いコメントが残ってんのか、それとも違うことについて書いてあるのか。
2004-02-27
_ [comp/emacsen] edebug-all-defs
なんて変数があるのね。さっきの件で edebug.el 眺めてたら見付けた。
emacs-21.3.50 では効いたが、XEmacs-21.4.15 では効かなかった(eval-defun がただの eval-defun だから?)
_ [comp/emacsen] ~/.elmo
新しいノートPC に置き変わった時に ~/.elmo は持ち込まなかったので all.SCORE が空でした。
前のやつのバックアップから持ってきてマージしておいた。
_ [comp/emacsen] edebug
例の話題とは関係ないですが、はるか昔に defsubst を edebug-defun して、何でひっかからんのじゃーって悩んだことあります。edebug に限らず、すでに defsubst が展開されてる所のことを忘れて、何で効かんのじゃーってのもよくやったなぁ。
2004-02-29
_ [comp/mail] black list によるメールフィルタリング
(お手数おかけしました→中治さん)
どこのメールサーバも Spam/Virus にひぃひぃ言うてる昨今ですから、フィルタリングは確実に必要と思います。
個人的には、black list 公開してるサイトの信頼性というか、どういう基準で載せてるのかがわかりずらいので必要なメールを弾いてしまう危険性があると危惧しています。各プロバイダへ何らかの対応しろよっていう圧力をかける意味はあるかもしれませんが、実際のフィルタリング効果がどれくらいあるのか知らないです(本当に知らないだけで、効果あるのかもしれないです。)。
じゃぁどうやってフィルタするのが効果的なのか?個人レベルなら受けとるメールの傾向があるので、コンテンツを統計的に判別するのが効果的に働くのは知っているのですが、サイトレベルでうまいことやる方法って何があるのかというと、ある人には spam と思わしき情報でも、別の人には必要な情報ということがあるので、中身での判別はよろしくなく、そもそもコンテンツフィルタリングはマシンパワーが必要だし、となるといい手がないんだよなぁと困っている状況です。やはり black list 使うのが、コスト的にいけてる範囲で効果的な手法なのですかねぇ。