Yoichi's diary
2003-10-03
_ [misc] 「"read" になることはできませんでした」のひみつ
by 塩崎さん
2003-10-05
_ [work] 最近の出来事のサマリ
- 本社移転。難波パークスからの見はらしはなかなか。
- 部署再編。某兄貴の配下になり、某氏と同じグループに。
- やっとこさ my 名刺をゲット。
- 内定式があったらしいが新人には会えなかった。
_ [comp] ssh pubkey authentication
~/.ssh が group writable になってると駄目らしい。自分だけのグループだとしても sshd がそれを知る術はないからな。
こないだはまったのでメモ。
_ [misc] 最近の出来事のサマリ(仕事以外編)
- 背中の痛みは引いた模様。まだちょっと痺れてる時があるけど。
- 残業で夕食は外食なので自炊しない癖が付いてしまった。
- 髪が伸びてきた。床屋行かないと。
- 服とか靴とか買いに行かねばと思いつつ行ってない。
- こないだの友達の結婚式の写真が送られてきた。おごる約束になってるのでまたそのうち。
- blaster 入りの実家 PC が送られてくるはずなので直さんと。
- Wanderlust の大規模な更新がされているが全然追えてない。
- elisp ports framework。放置してたら projcvs のアカウント使ってないやんと警告が。
- tramp_ja.texi の更新は何とか完了
_ [comp] MiniGUI -- a technical introduction
YenDot よりメモ。
_ [misc] 「ヒレカツとヘレカツ」
やっぱ同じものですか。関西に来てからの謎が一つ解けました。
_ [comp] pop の実験
これまでユーザとしてしか pop を使ったことがなかったので qpopper を試してみた。 接続すると lock の為に spool ディレクトリに .username.pop を作る。ls -lai で見ると接続時: 104169 -rw-rw---- 1 username mail 1840965 10 5 14:39 .username.pop 96177 -rw------- 1 username username 0 10 5 14:39 username 切断時: 104169 -rw-rw---- 1 username mail 0 10 5 14:37 .username.pop 96177 -rw------- 1 username username 1840965 10 5 14:37 usernameのようになっていて、接続中はメールの中身が移動されている。
- pop 接続してる時にメールが入ってくると、新しいのは username の方に入る。
- その状態で取り込むと username の中身が .username.pop に足されて username は空になる。
- username にメールがある時に切断すると .username.pop の末尾に username の中身が足されて username になり、.username.pop は空になる。
- .username.pop が空でない場合には他の pop client は接続できない。
_ [comp] poppassd as popauth wrapper
リモートからパスワードの変更を行う poppassd (passwd のラッパ)において、APOP のパスワードを変更できるようにするパッチ。無いなら自分で手を入れてもいいかなと思いつつ探したら見付かったので試してみた。qpopper-4.0.5 on FreeBSD で試したが、popauth バイナリのパスを変更してコンパイルして、inetd から -a オプション付きで起動するとうまく動いた。
_ [comp] MHonArc の日本語化
メモ
2003-10-07
_ [misc] au、200万画素CCD搭載の「A5403CA」とビデオ再生対応の「A5404S」
200万画素まで来ましたか。A5403CA はSH-Mobile搭載らしい。
2003-10-09
_ [comp] Linux PAM
The Linux-PAM System Administrator's Guide ユーザ単位で許可するには pam_listfile.so を使えばいいのね。qpopper の access 制限を pam_access.so でやろうとしたけどうまく行かなかったのでこっちでやったら行けた。_ [comp] LDAPv3 HOWTO on Debian
カヲルさんとこより。メモ。
2003-10-10
_ [comp/emacsen] wl-draft-folder
そのまま上書きができないから local にしか保存できなくしてあるのだと思ったけど、普段の保存はローカルで、wl-draft-save-and-exit の時だけ任意の場所に突っこむとかはありか。
別の、任意の場所にリファイルするコマンドを書くのは簡単だろうけど、使い分けが必要ないような実装ができるといいな。
失敗した時は local の方に保存する。見る時は multi で見せてやるみたいな感じにすればいい?
_ [comp/linux] qpopper + pam
pam.d 以下のどのファイルを見に行くかは qpopper の build 時の config.h (configure option で指定したもの)に書いてあるのね。というわけで違うアクセス制限を掛けたいもの用のを build し直し。
RedHat9 の openssl のヘッダが腐っていたので入れ直した上で build しました。前にも同じようなので困った気がする。
2003-10-14
_ 同僚から Meadow の色付けについてこれは見えへんやろと言われて、設定するの面倒で適当な設定のまま使ってるのを思い出す。プログラム書くときのモードは作業効率への影響が大きいので無理矢理直しちゃってますが。やっぱ S 師匠から設定ファイルを頂こうかな。
2003-10-19
_ [comp] Spamhaus Block List
プロバイダからもらっているアドレスがまずいらしい。というのを実際にメールを弾かれて気付く。とりあえずプロバイダに対して「対策の考えはありますか?」とメール出しといた。
_ [misc] は?
出かける前に買い物リストを作っていて、カミソリの「は」の漢字が出てこなくて、「歯」とメモってからシャワー浴びてたら「羽」が頭に浮かんできた。ああそうやんと思って調べてみたら正解は「刃」でした。だめやん。- カミソリの歯 … 噛むのか?
- カミソリの羽 … 飛ぶのか?
2003-10-20
_ [comp/emacsen] wl-draft-kill
confirm の仕方を選べるようにするのに、wl-draft-send とまとめてやれへんかなとコードを見ずに想像していたわけだが、wl-draft-send のは preview 入れるためにがちゃがちゃやってしまっているようだ(by 過去の自分)。というわけでとりあえず wl-draft-kill だけの為の変数を設けた。でもこれではあんまりうれしくない気がするのでうれしいことが思い付くまで放置かな。
2003-10-21
_ [comp/linux] swsusp
やっと試せた(swapfile を使っているのでオプションがわからなくてちょっと悩んだ)。- kernel-2.4.22 のソースを展開
- swsusp パッチ(swsusp-1.1-rc9-whole.bz2)を当てる
- make-kpkg kernel-image する
- suspend.sh をダウンロードして、suspend.sh --install しておく
- cat /proc/swsusp/header_locations で出るパラメタをブート時のオプションで渡すよう /boot/grub/menu.lst をいじる(普通のエントリも残しておく)
- hibernate コマンドでハイバネーション成功
- レジュームも成功
_ [comp/linux] Re: swsusp
同僚に教えてもらって、cardctl eject;cardctl insert すればうまくいった。
2003-10-23
_ [misc] LC2003
かずひこさんが Lightning talk で話されるらしい。土曜は参加だな。
そいや、Lightning talk 申し込むと言うていた某S氏はどうなったんだらう。
2003-10-25
_ [comp] C
C で継承的なことをやるのに構造体の先頭の方のメンバを共通にしといてキャストしまくりにしているのですが、キャストの多用は危険でそのうち絶対間違うなということを先輩と話していたら、技巧をこらした方法を考えてくれた模様。もっと素直な解決方法はないのかなぁ…。
_ [comp] Linux on a ThinkPad X31
お家サーバで tftp の設定と dhcpd の設定をして、↑からとってきた rh9 のインストールイメージでネットワーク越しに boot までできた。とりあえずインストールできそうな気配になってきたわけだが、さて何を入れるかな。
_ [comp/FreeBSD] pxeboot
FreeBSD も試してみた。 参考文献:BSD Magazine 2001 No.8 の core さんの記事。mkdir /tftpboot cp /boot/pxeboot /tftpboot mdconfig -a -t vnode kern.flp mount /dev/md0 /mnt (cd /mnt; tar cpf - . | (cd /tftpboot; tar xpf -)) umount /mnt mdconfig -d -u md0 mdconfig -a -t vnode mfsroot.flp mount /dev/md0 /mnt (cd /mnt; tar cpf - . | (cd /tftpboot; tar xpf -)) umount /mnt mdconfig -d -u md0 vi /tftpboot/boot/loader.rcで、loader.rc を
include /boot/device.hints load /kernel load -t mfs_root /mfsroot autoboot 1としたのだが、kernel 読む手前で止まってしまう。 参考文献にあるように pxeboot をコンパイルしないといけないのかな。
_ [comp/FreeBSD] というわけで
/etc/make.conf に LOADER_TFTP_SUPPORT=yes と書いて、cd /usr/src/sys/boot/i386/loader make cd ../pxeldr make cp /usr/obj/usr/src/sys/boot/i386/pxeldr/pxeboot /tftpboot/としたら boot できました。(make.conf の記述を戻し忘れないよう注意)
_ [comp/FreeBSD] 続き。
installer が立ちあがる途中で止まるので /tftpboot/boot/loader.rc をinclude /boot/device.hints load /kernel load -t mfs_root /mfsroot set hint.acpi.0.disabled=1 set module_path="/modules;/dist" autoboot 1としたんだけど、エラーは出ないでインストーラが起動するもののやっぱりしばらくすると固まる。いやん。
_ [comp] うがー
パーティションいじったら DtoD recovery が途中で失敗するよー。てわけで構成変えながらためしてます…。三度目の正直でうまく戻るといいのだが。
お、うまく行きそうな気配。挙動が何となくわかってきたので無事復活できたらもう一度やってみよう。
2003-10-26
_ [comp] Re: mayu
動かんと思ってたらXP 対応前の古いのダウンロードしてたよー。sf.net のファイルリストで一番新しいつもりのを持って来てたら 3.29 が見えてなかってオチ。で、http://prdownloads.sourceforge.net/mayu/ からとってきて入れたら動いた。
_ [comp] Meadow/NetInstall
全部おまかせな人はいいんだけど、update のツールとして使うとなると前回 skip にしたものを次はインストールしようとしてくれる。新しく追加された物以外は前回の指定を尊重という風にはならないのかなぁ。というのをずっと前から思っているけど、実は何か使い方を勘違いしてるのかなぁ。
_ [comp] ThinkPad いじり(Linux 編)
- X のキー設定変えまくりの巻。
- 勝手に gdm が立ち上がってしまうのを /etc/inittab の該当行をコメントアウトして止めた。
- X のフォントまわり。xfs 止めて X の起動時にフォント読ませるように。
- ユーザで音が鳴らせるように audio device のパーミッションを変更。audio group を作って /etc/security/console.perms でそのグループの 660 に。
_ [comp] マシン名
ThinkPad くんは tequila と名付けました。
家LAN の dns 設定を書き換えてたら、いつも連れて歩いている vaio (C1)くんの名前が適当すぎることに気付いたのでそちらは kumesen と名付けておきました。
_ [misc] 原発がどんなものか知ってほしい
やすいさんとこ経由。みんな読め。
_ [comp] LinuxでITVC16-STVLP
yendot 経由。