Yoichi's diary
2003-08-01
_ [comp/VMWare] C-e
C-r (リセット) は mayu で止めてあったんだけど C-e (電源オフ) を止めておくのを忘れていた。またやっちまいましたよ。
_ [comp] ddskk
会社のマシンの Meadow (not Meadow2) で toggle-input-system しても日本語が入力できないようになってしまうことがあったので、我慢できずに skk を入れてしまった。これまでも VMWare 上の Linux では skk だったので、行ったり来たりしてる間に混乱することもなくなるかな。
2003-08-02
_ [comp/emacsen] Face header
wl で本文が消えてしまう場合があると思って x-face-e21 を疑っていたが、実は自前の中途半端な実装を使っていたことが判明。とっくに捨てて x-face-e21 で表示してると思っていたのに…。駄目すぎ。
_ [comp/FreeBSD] tramp port
update 完了。日本語 info は古いのでインストールしないようにした。
これで assign されてる PR は消えた。次は insecure tempfile problem 周辺の調査だな。
_ [comp] PC買いたい欲
少し前から検討してるんだけど、ThinkPad X31 (2672-JHJ) あたりが欲しい。
しかし買うとお金が無くなってしまうので今のとこ理性で止めてる。けどそのうちさくっと買ってしまいそう。
_ [comp/emacsen] bogofilter を抜けてきた spam の処理
一旦 %#mh/spam に保存しておいて、時々サーバにログインしてfor i in *; do cat $i |bogofilter -Ns; rm -f $i ;done
してるんだけど、wanderlust の mark & action でやってみようかと思い、(wl-summary-pipe-message-subr nil (format "ssh %s bogofilter -Ns" mailserv))
と考えたところでこれやとキャッシュされるのが嫌やなあというのに気付く。
何が現状の問題かを考えてみると、サーバにログインしてメールのいっぱいたまっている周辺で作業することになるので面倒かつ怖いのであって、手元の MH フォルダにリファイルしてからcat $i | ssh mailserv bogofilter -Ns
的なスクリプトで処理すればいいと思った。で、やってみた。
#!/bin/sh mailserv=alcoholic for i in `ls /home/yoichi/Mail/spam/*` do echo -n "processing $i..." cat $i | ssh $mailserv bogofilter -Ns # cat $i | ssh $mailserv bogofilter -v rm -f $i echo "done" done
2003-08-03
_ [comp] TeX で ~ ってどう書くんだろ
wl-refcard で ~ が出ていないことに気付く。 いろいろやっていたら \~{} で出せることがわかりました。\~ を試して駄目だった時にエラーメッセージをちゃんと読んでいればすぐに解決してたのに…_ [misc] 淀川花火
見てきました。かなり近くで座って見れました。ハート型のや、猫の顔や、スマイリーは初めて見たので新鮮でよかった。
カラフルなのが多かったのがちょっと不満。最後のしゅばばばーんってのはよかったな。
花火と言えば、夏休みは 9 から 17までなので熊野大花火大会(毎年 8/17)には行けないのだ。熊野のは母の実家が近くなので子供のころからよく行っているのだけど、あれは自分の好みにも合っててお気に入りです。
2003-08-04
_ [comp/emacsen] Re: psgml-html
きたさんの情報をヒントに templete の挿入抑制ができるようになった。設定は (setq psgml-html-build-new-buffer nil)
_ [comp/emacsen] SKK 12.2.0
出ましたな。FreeBSD port も更新しておこう。
例やつの名前、いいの思い付いたらそのついでに shige さんに apel の更新もお願いしようと思っていたけどまだ思い付いてないす。
2003-08-05
_ [comp/emacsen] wl-summary
サマリの mark のあたりを整理したいと思って眺め中。
(persistent/temporary) mark 行が無ければそれに対する操作は「見た目としては何もしない」にすればいいかな。未読既読等の msgdb の変更は持っておいた方がよさそう。
_ [comp/FreeBSD] skk ports update
apel を上げてもらえたので早速やっておいた。例の名前の件はまだ考えてない。愛想つかされる前に考えねば。
2003-08-06
_ [movie] 田中麗奈が「忍者ハットリくん」実写映画
ハットリくん、実写、というとやはりお面かぶって走るんすかね。
_ [comp/emacsen] 入門Meadow/Emacs (じゃない?)
出るみたい。
_ [comp/emacsen] wl-summary
いじろうとして wl-summary-mark-as-important の前半でつまってしまった。mark 引数って何だろう…。
mark-as-important はトグルなので現在の mark が mark 引数で与えたものと仮定して動くみたい。これはわかりにくいので直すべきかな。
2003-08-08
2003-08-10
2003-08-14
_ [misc] 通天閣
昇ってきました。ビリケン由来記 ビリケン(BILIKEN)は、1908年(明治41年)アメリカの 女流美術家 E.I.HORSMA が奇怪な神の姿を夢見て作った 像で当時のアメリカで大流行したものです。 明治45年新世界にあったルナパークにビリケン堂を造り ビリケン像が安置されていた。 ビリケンは新世界の名物となりビリケンまんじゅうビリケン 人形などの土産も売られて世界的な流行をみました。 ルナパークの閉鎖とともに行方不明になっていましたがこの度 新世界の復権を願って元の像を探しだし安置したものです。世界的な流行すか…。
2003-08-17
_ [misc] 最終日
今日で夏休みも終わりです…。
休み前は仕事が忙しくて疲れたと言って家に帰ってからはコードを書かず、休み中は遊びに忙しくてコードを書けませんでした。休み明けは現実逃避 driven で頑張りたいと思っています。
2003-08-19
2003-08-21
2003-08-24
_ [comp/emcasen] Re: wanderlust その3, 361
navi2ch で書きこもうとするとsend message...failed: アクセス規制中です!!(****.**.**)(****.**.** はドメイン名)と出て書き込めないのは何故だろう…。
書こうとしたものをメモ:
手元のものを見ると pgg-verify-region の後ろの方の
(insert-buffer-substring (if status pgg-output-buffer pgg-errors-buffer))を
(let ((p (point))) (insert-buffer-substring (if status pgg-output-buffer pgg-errors-buffer)) (encode-coding-region p (point-max) buffer-file-coding-system) (decode-coding-region p (point-max) 'undecided))に変えてやれば gpg の吐く日本語のメッセージも表示できています。
_ [music] CD購入
しばらく前から LED ZEPPELIN が聞きたい気分になってたんだけど、CD 屋さんで復刻されたジャケットの CD を見かけたので、(全部買っちゃいたい気分を押さえつつ) IV と In through the out door を購入。やっぱいいす。