Yoichi's diary
2003-07-01
_ [comp/Gentoo] インストール中。
LiveCD で boot, あとは http://www.gentoo.org/doc/en/gentoo-x86-install.xml に書いてある通りにやるだけ。横にノートPC を置いておいてそっちで説明を見ながら作業を行なった。何をやってるかわからなくなることなしにインストールできるのでよいです。
OS のインストールを面白いと思ったのは、NetBSD/sparc だったかで、電卓片手に初めて vi で disklabel いじったとき以来。
2003-07-02
_ [comp/emacsen] (setq elmo-nntp-default-use-listgroup nil)
これつけたら死ぬほど遅かった -gmane.* が眠くなる程度に改善された。
ところで elmo-pop3-debug をパクっただけの elmo-nntp-debug って意味あるんでしょうか、手元では勉強の為に入れたんだけど、要るんかな。
2003-07-03
_ [comp/emacsen] elmo-nntp
もうちょいチューンできそうな気がするので週末にいじってみよう。他の elmo-* についても勉強がてら見直しできるといいな。
2003-07-04
2003-07-05
_ [comp/emacsen] elmo-pop3 + elmo-pipe
遅いという話が出ていたので、elmo-pop3-debug を t にして (1) pop folder で prefetch とか (2) pop + pipe で取り込みとかやってみた。
結果、頻繁に無用な quit がされてるということは無かった。ただ、pop + pipe の時はフォルダに入って取り込みの時と update の時とで間で一回切れているのは確かなので、ある一定時間は quit せずに接続を保持しておくオプションがあってもいいかも。
_ [comp/emacsen] elmo-nntp
近頃 (setq elmo-nntp-default-use-listgroup nil) で暮らしている。前に一度無駄に xover 取ってる状況に出喰わした気がするのだが、いろいろやってみてもそういう状況を再現できなかった。
とりあえず elmo-nntp-debug の追加と、ついでに ML で話が挙がっていた access group folder の名前の取り方についての修正を commit しておいた。
2003-07-06
_ [comp/emacsen] (set-language-environment "japanEse")
とかすると、"Japanese" とみなして各種設定は行なわれるものの、current-language-environment がおかしくなるのを発見したので emacs-devel にパッチを投げておいた。
_ [comp/Linux] lirc:Linuxでリモコンを使おう
面白そう。しかし、うちには赤外線のついてるマシンがないのだ。
_ [comp/emacsen] emacs-21.3.50
update してみた。X でのコピー&ペーストはうまくいくようになってる。
info 見ようとすると無限 loop に入ってるみたいで C-g しないと駄目なのは何でだろう。
mode-info もうまく動かないし…。うーむ。
2003-07-08
_ [comp/emacsen] elmo-pop3
会社では(あんまりメール使ってないけど) pop3+pipe で刺さるので、原因と思われるぶちぶちの回避をしようとして、試しに elmo-network-close-session を run-with-timer で呼ぶようにした所いろいろ不具合が出てしまった。- pop3+pipe なフォルダにアクセスした後、その pop3 フォルダにアクセスすると POP3: Error in UIDL と怒られる
- pop3 フォルダで新着メッセージが現れない
_ [comp] NRI、「eclipse」などオープンソース関連ツールの日本語ガイドを無償公開
素晴らしい。
_ [comp/emacsen] xemacs-base/easy-mmode.el
xemacs-beta でパッチ無視されたままだったのでもう一度別のパッチを作って投げたけどやはり今度も僕のメイルは配送されてないような気配。いけてない。嫌われてるんかな。
2003-07-09
_ [comp/emacsen] xemacs-beta
filter される条件がわかったような気がする。
ヘッダ中のエンコードされた日本語の部分を全部消したメッセージだとちゃんと出てきた。
ぐーぐるで検索したらこんなの見つかったあるよ。でも僕のはちゃんとヘッダはエンコードされてるはずあるよ。
で、これと同等のものがどこかに書いてあるかしらと見たらhttp://www.xemacs.org/Lists/index.html#spamが見付かたあるね。でもこれだとハジかれる理由が見当たらないあるよ。
この件に関して他に情報ないかしら。
_ [comp/emacsen] Re: xemacs-beta
リストマネジャへのメールで、「ヘッダに正しくエンコードされた日本語が入ってるだけではじかれるん?」と聞いたところ、ターンブルさんから、「ちゃう。君のはポリシーの #3 に該当する。英語が主言語のリストでは英語以外の content をはじく風にしてるだけだ。CJK のスパムをはじくのに効果的に働いている。spamassassin とかはコストがかかるのでやってない」との返事。ちゃんと本文は Content-Type: US-ASCII にしとんのに跳ねるなんていやん。(「」内はいいかげんな日本語訳)
rail と weather.el を使うのやめてしまえばいいんだけどね。遊び心のわからんやっちゃの。
_ [misc] やる気なし
暑い…。暑いだけが理由ではない気がするが。今日は会社でも家でも精神的に疲れることばかり。明日会社行きたくねー。
今日一日の内で癒されたのは、朝ごみ出しに行ったら大家のじいちゃんが笑顔でおはよーさんって声かけてくれたのくらいか。
_ [comp/emacsen] そういえば
tramp_ja.texi の日本語訳の更新、途中で放置しまってあるのを思い出した。作業再開しないとな。今日はさすがにやる気になれないけど。
2003-07-11
_ [comp/emacsen] Re: elmo-pipe + elmo-pop3 ぶちぶち問題
drain 直後のサマリ更新は、destination folder の更新だけでいいと思われるのに、再度 list コマンドが送られているようだ。さてどうしよう
_ [work] 燃えつきました。
設計作業。夕方には灰になってました。議論して実装に入れそうな所まで行ったんですが中途半端な時間だったのでコーディングは来週においといて、いくつか他のやらなきゃいけない調べものとかしてました。
2003-07-12
_ [comp] zshがメジャーにならないわけ
とりあえず ~/.zshrc に autoload -U compinit; compinit とだけ書いてあればそれなりに楽しめると思う。
凝ってカスタマイズしないことには気がすまない人(*)には不満かもしれないけど。
zshcompsys 以前と以後では全然状況が違うと思うです。
_ [comp/emacsen] Re: set-language-environment
cvs で修正された。感謝。
_ [comp/emacsen] Re: xemacs list
はねられたメイルを添付して、じゃあこれは何ではねられたん?って聞いてみたが、ターンブルさんから返事が来ない。しくしく。
_ [comp] BDF について
bdf file の STARTCHAR,ENCODING って何なんかなと思って調べてみた。
ここからリンクしてある ftp://ftp.x.org/pub/R6.4/xc/doc/hardcopy/BDF/bdf.PS.gz を見ると
The word STARTCHAR followed by up to 14 characters (no blanks) of descriptive name of the glyph.
ということでした。shinonome の場合には STARTCHAR のとこに JIS の番地を書いてあるけど、そこが正しいとは保証されないので使う時はそっちじゃなくて ENCODING の方を見るべきということらしい。
_ [comp] MemProf - Profiling and leak detection
MemProf works by pre-loading a library to override the C library's memory allocation functions and does not require you to recompile your program.
_ [comp/emacsen] w3m-w3m-like-map based on w3m-lynx-like-map
とりあえず(define-key w3m-mode-map [up] 'previous-line) (define-key w3m-mode-map [down] 'next-line) (define-key w3m-mode-map [right] 'forward-char) (define-key w3m-mode-map [left] 'backward-char) (define-key w3m-mode-map "H" 'describe-mode) (define-key w3m-mode-map "w" 'forward-word) (define-key w3m-mode-map "W" 'backward-word) (define-key w3m-mode-map "z" 'recenter) (define-key w3m-mode-map "Z" 'w3m-horizontal-recenter) (define-key w3m-mode-map "\C-t" 'w3m-view-this-url-new-session) (require 'vi) (define-key w3m-mode-map "/" 'vi-search-forward) (define-key w3m-mode-map "?" 'vi-search-backward) (define-key w3m-mode-map "n" 'vi-repeat-last-search) (define-key w3m-mode-map "N" 'vi-reverse-last-search)というのを ~/.emacs-w3m.el に書いてみた。
2003-07-13
_ [misc] “赤く”て“三倍”で“若さゆえの過ち”ってなーんだ?
すごいな。(すぎたんとこ経由)
_ [comp/emacsen] tramp_ja.texi
和訳の更新作業を黙々とやってました。わりと進んだかも。
cvs 版に入っている日本語 info は out-of-date な記述が多々あるのでとっとと完了して commit してもらおうと思ってるけどなかなか終わらない…。
2003-07-14
_ [comp/emacsen] tramp_ja.texi
@node Usage のとこまで到達。今日はここまでにしておこう。
一通り終わったら rev2.88 より後の分の更新と、trampinst.texi の日本語版の作成 をする必要がある。
あと二日くらい時間がとれればそこまでいけそうだが、何とか今月中にやってすっきりした気分で夏休みを迎えたい。
2003-07-15
_ [comp/emacsen] wl-summary-erase
寺西さんの作業を眺めていてふと思い出した。erase も delete も単語として意味同じで誤解与えるかもしれないす。 force-delete とかにしとけばよかったのかな。
(remove 対 delete だと多少しっくりくるけど d ってキーバインドの連想から delete は捨てがたい)
_ [comp] swsusp 1.0 released
yendot より。
_ [comp/FreeBSD] elisp ports framework
shige さんの文章はよくまとまっていてわかりやすい。おかげで問題点が一つくっきりと見えてきた。
危険なのは「セットアップ」の後半のファイルをコピーする所で、そこを安全かつ簡単にできる方法を porter に与えておくべき。→プレフィックスを与えさせない install コマンド(install *.el *.elc hoge すると $SITE_LISP/hoge/ にコピーさせ、コピーしたファイルを記録する)みたいな install の wrapper があればいいのかも。となるとやっぱ共通部分は抜き出しておいて、それを include する形にした方がいいのかな。すでに「デリート」の所でやることは定型になっとるし。ちょっと考えてみよう。
2003-07-17
_ [misc] 祇園祭り
会社終わってから行ってきました。で、少し歩いた後飲み屋入ってだらだらした後、またしばらくまわってたら終電まにあいませんでした。というわけで梅田から同じ方向の友達と二人でタクシーに乗り帰宅。
_ [comp/emacsen] XEmacs list
ターンブルさんから返事来ました。嫌われているわけではないらしく、CJK なスパムの落としかたについてこちらからなにかいい案を出せれば対応してくださりそうな気配。ちょっと考えてみよう。
2003-07-18
_ [comp/Windows] mayu
XP 正式対応版がリリースされた気味。会社のに入れよう。
入れてみた。起動すると VMWare でキーリピートが変になるのでその辺に居た開発者さんにお願いしておいてみた。
とりあえず C-r で仮想マシンをリセットしてしまう憂鬱からも解放されるように設定ファイルだけ書いておいた。
2003-07-19
_ [misc] 友人に捧ぐ単語(謎)
らくてんかん【楽天観】 〔哲〕(optimism) 世界および人生の意義・価値に関して、悪や反価値の存在を認めながらも、現実をあり得べき最良の世界・人生と見なす立場(ライプニッツ)。
_ [comp] sample shell script
本を買いに行こうかと思っていたが、yuuji さんの所でいい例を見つけたためとりあえずこれで勉強することに。
別の所で見付けたShell Script の解説 もメモ。
_ [comp/FreeBSD] elisp ports framework
一日ひきこもって shell script と格闘した結果、だいぶ改善できたつもり。
2003-07-20
_ [comp/FreeBSD] Re: elisp ports framework
スクリプトの変更に合わせてドキュメントも更新した。
_ [comp/FreeBSD] Re: elisp ports framework
XEmacs 対応の実装開始と xemacs/pkg-plist 見て気付いた方法で他のものたちの細かな修正。まだテストしてない。
xemacs-package の形でセットアップできるものについてはそのようにしたいので、site-lisp に入れるか site-packages に入れるかを elisp ports に添付のスクリプトで指定できるようにするつもり。
_ [comp/emacsen] XEmacs packages
mule 付きの XEmacs でコンパイルされているという話をどこかで聞いた気がするけど、どこで聞いたんだったっけ?
_ [comp] rmdir -p
- Linux (GNU fileutils) の rmdir -p はディレクトリの component の意味で components を消す
- FreeBSD の rmdir -p は引数の文字列の component の意味で components を消す
_ [misc] トリンプ・バカブラジャー列伝
こんなにあったのか。
_ [comp/FreeBSD] apel for xemacs
elisp-conf で対応してみた。site-lisp に入れるのではなく XEmacs package として入れると autoload の設定がされて便利なんだけど、XEmacs の起動時に xemacs-packages の古い apel の方の auto-autoloads がエラーを吐くのでちょっとあれげ。
_ [comp] XFree86 Synaptics TouchPad Driver
ねぎ式より。タッチパッドでいろいろできるようになるらしい。
_ [comp] Excel は,コンピュータ・ソフトウェアの三種の神器のようになっていますが,とんでもないこともあるというお話。
A Way Out より。
2003-07-21
_ [misc] 無性に何かをしたくなること
時々、- 無性に炭酸飲料(ビールじゃなくジュースね)を飲みたくなる
- 無性に掃除がしたくなる
- 無性に散財したくなる
_ [misc] 連休三日目にして気付いたこと。
頭がお仕事から完全に離れてくると家でコードとか文書とか書く時の気合いがいまいち。
現実逃避 driven のパワーはあなどれませんな。結構面倒なことでもやっちゃうもの。
_ [comp/emacsen] auto-autoloads on XEmacs
FreeBSD ports で apel とか flim を入れたときに、xemacs-packages の apel とか tm が悪さをしないようにしておきたい。というわけで XEmacs の起動時のファイル読み込みの手順を勉強せねば。
で、見てみた。startup.el から packages-load-package-auto-autoloads しとるな。site-start.el の読み込みより後なのでsite-start.el で load-path 引っこ抜けばいいのかな。
site-start.el のが後ぽい。どうしたものか
_ [comp/FreeBSD] ports における XEmacs with/without mule の共存もしくは衝突
実際上両方使うって人はほとんどいないだろうから共存する意味はそういう意味ではあんまりなくて CONFLICT させとけばいいんだけど、それだと elisp ports のテストがちゃんとできないもんなぁ。あと、今の elisp ports で、日本人(自分も含む)の作ったやつが、実際には mule を要求してなくても xemacs-mule に依存してるのはちょっとなぁって思っている。
一方 ports commiter の立場を離れての視点だと、 elisp 書く時にすぐにいろんなのでテストができるというのでいろんな emacsen が共存できてると嬉しかったりします。
2003-07-22
_ [work] mhc インストール
会社では TODO を書いたポストイットをディスプレイに貼っているのだが、終わるごと剥がして捨ててしまうのでいつ何をやってたか忘れてしまう。というわけで mhc を入れて、やることとやったことを記録しておくことにした。三日坊主にならないように気を付けよう。
_ [misc] 服装
今日はあれげな気分だったので白い Y シャツの下に Namazu T シャツを着ていったら、コーヒー飲みに休憩室行ったときに背中のナマズ何〜?って同期の女性社員からつっこみを受けてしまった。
_ [comp/Windows] Re: 窓使いの憂鬱
こないだの、 VMWare でキーリピートが変だという話ですが、恥ずかしいことに altime をアンインストールしてなかったのが原因でした。というのをレジストリを見てもらって教えてもらった。
一旦 altime を起動してメニューからアンインストールを選び、リブートしたら治りました。これで憂鬱からも解放されるかな。と思っていたらゲスト Linux 上の Emacs にて Ctrl-\ で ' が出る。謎だ。
_ [comp/FreeBSD] elisp ports framework
とりあえず projcvs に入れていじりましょうということに。長期戦に持ちこむべき物ではない と思うので短期決戦にしたい。個人的目標としては、遅くとも 9 月前半までには ports tree に入れたい。
_ [comp/emacsen] Wanderlust on XEmacs
こないだ久しぶりに XEmacs 使ったときにはまったこと。
(setq progress-feedback-use-echo-area t) してないとメッセージ読む度に Summary バッファが消される。
2003-07-23
_ [comp/FreeBSD] Re: elisp ports framework
projcvs レポジトリを使ってよいそうだ。トップディレクトリの名前を相談しないと。
まず福島さんの実装を import して、サンプルとなる elisp ports をもうちょい増やしつつ、仕様の見直しと問題点の解決をやっていくって感じかな。
メイルを書きかけたけど読めるような文章が書けなかったので保留。疲れてるのかな。何言いたいのかわからないメイルって最低だもんな。ちゃんとわかる文にしないと出しても意味ないしむしろマイナス。というわけで今晩はメイル書かずに寝ます。おやすみなさい。
_ [comp/emacsen] elmo-mark branch (wanderlust)
いい感じに動いてるという村田さんの言葉を聞いて使い始める。とはいってももうちょい待ってたら trunk にマージされるのか。
2003-07-24
_ [comp/Windows] Re: 窓使いの憂鬱
こないだの C-\ で ` が出る話は、XKeymacs で Alt と Windows key (Meta key)を入れかえていたせいでした。
PlatHome の USB キーボード使ってて、Alt が Ctrl と近すぎるのでそうしていたのですが、何を使ってキーを交換していたのかすっかり忘却していて、XKeymacs のキー交換ツールだと気付くまで悩みまくった。Windows key はどうせ使わないので mayu の設定で Meta も Alt にした。もはや不要になった XKeymacs は uninstall しておいた。
結局いくつかの不具合はすべて自分のせいであって、mayu は何も悪くなかったわけである。ごめんなさい。
2003-07-25
_ [comp/Linux] 音が鳴らない (;_;)
昨日まで鳴っていたはずの VMWare 上の Linux のサウンドがおかしくなった。いろいろ試して kernel package を一つ前のに入れ替えたら何故か鳴るようになった。おかしい。
2003-07-26
_ [comp] 開発環境
開発に使ってる言語は C++ じゃなくて C ですが、VisualStudio はかなりいいと思って Windows 上では使っています。 Linux の環境では一度 eclipse を使ってみたけど何となく合わなかったので結局 Emacs 上で- mode-info
- etags
- gdb-mode
_ [comp/emacsen] wanderlust
細かい修正を commit。TODO: info の更新。
pop3 の接続回数が減っているらしいので後で確かめてみよう。ぶちぶち問題は解決になるのかな。 ログを見る限り、pipe+pop3 では一回の接続で取り込みまでやってくれるみたい。刺さる問題が起きている会社の環境でも月曜に試してみよう。
_ [comp/FreeBSD] pending jobs...
やらねばならないことが溜まってきた。やらなきゃとは思うんだけど、疲れてて気合いが入らないのでもうしばらくお待たせしてしまいそう。- tramp port の update (ports/54438)
elisp ports framework のレポジトリ名決定 elisports? eclisp?DONE- elisports(仮称)のレポジトリへ初版を import
2003-07-27
_ [comp/FreeBSD] RUBY_SHEBANG_FILES (defined in ports/Mk/bsd.ruby.mk)
RUBY_SHEBANG_FILES に対象ファイルの WRKSRC からの相対パスを並べておくと、ruby な ports において post-patch の時に #!/bin/ruby みたいな所をうまく書き換えてくれるらしい。
2003-07-28
_ [comp/emacsen] Re: wanderlust pop3+pipe
cvs trunk のものに update したら刺さらなくなった :)
_ [comp] ソースコードを読むための技術
新堂さんの日記へのつっこみから引用。ずっと前に目を通した気がするけどメモしておこう。
人のコードを読み始める時は、上記参考文献にもあるように、附属の README とかサンプルプログラムも活用しながら読んで行くのだが、まずはしんどいけどがまんして一日くらいかけてコードを眺め続けて目を慣らすこと。その間、何も進まないしいらいらしたり不安になったりしてくるけど、コーディングスタイルの違いから来る拒絶反応さえ克服できれば、その後はかなり読めるようになる(読めてるような気がしてくる)。というのが会社入っていろんなコードを読むようになった経験から得たこと。
2003-07-29
_ [comp/emacsen] wl-summary
mark の書き換えの処理が分散しているので可能ならまとめておいた方がいいような気がしたので少し眺めてみたけど今日はもはや頭が働いてないのでまた今度(そうすることのメリットがあるのかどうかも含めて)考えよう…。
2003-07-31
_ [comp/emacsen] wl-complete-address (crm もどき)
ミニバッファでのアドレス補完関数。
ちょっと自信なくなってきたので rfc2822 読み直し。comma は quoted で表われる可能性はあるのかな。
あとは Foo:a,b; の補完が途中で止まってしまった場合に困るくらいか。