Yoichi's diary


2003-06-01

_ [misc] 大阪へ

戻ってきました。行きも帰りもだけど電車の中でパソコンに向かってたら電車に酔った。


2003-06-02

_ [misc] そう言えば、

まだ出てないみたいだけど卒業前に書いてた論文(師匠と後輩との共著)はどうなったのだろう。というのを home directory を掃除していて昔書いた証明のメモを見つけて思い出す。

_ [comp/emacsen] pointer

上野さんの一言で気付き、そして実験。今まで知らんと書いとったんかいとか言われそう。いや、実際知らなかったんです。
(let ((hoge (list 'A 'B 'C)))
  (setq hoge (delq 'B hoge))
  hoge)
=> (A C)
(let ((hoge (list 'A 'B 'C)) fuga)
  (setq fuga hoge)
  (setq fuga (delq 'B fuga))
  hoge)
=> (A C)
(let ((hoge (list 'A 'B 'C)) fuga)
  (setq fuga (copy-sequence hoge))
  (setq fuga (delq 'B fuga))
  hoge)
=> (A B C)
精進しますゆえ、どうか今後とも御指導、御鞭撻のほど…> Heavy Lisper な方々

_ [comp] djb はいったい何を考えてるのか

安井さんとこから。おもろい。

_ [comp] レイモンド師のインタビュー

これも安井さんとこ経由。後で読もう。


2003-06-03

_ [comp/emacsen] Re: pointer

実験の続き。
(let ((hoge (list 'A 'B 'C))
      fuga)
  (setq fuga hoge)
  (setq fuga (delq 'B fuga))
  (eq hoge fuga))
=>t
(let ((hoge (list 'A 'B 'C))
      fuga)
  (setq fuga hoge)
  (setq fuga (delq 'A fuga))
  (eq hoge fuga))
=>nil
(let ((hoge (list "A" "B" "C"))
      fuga fuge)
  (setq fuga (car hoge))
  (setq fuge (car hoge))
  (eq fuga fuge))
=>t
(let ((hoge (list "A" "B" "C"))
      fuga fuge)
  (setq fuga (cdr hoge))
  (setq fuge (cdr hoge))
  (eq fuga fuge))
=>t
(let ((hoge (list "A" "B" "C"))
      fuga fuge)
  (setq fuga (car hoge))
  (setq fuge (cdr hoge))
  (eq hoge (cons fuga fuge)))
=>nil

_ [work] 疲れた。

Bug を入れては取りぃな一日。


2003-06-04

_ [comp] 自宅サーバ

久しぶりに buildworld とかしてたらピーピー言い出した。ケース開けてみたら HDD が結構な熱持ってた。これから暑くなってくるし、ケースファン増設しなきゃな。

_ [comp/emacsen] Re: 実験

会社で結局わからないという声があったので追加の例題。
(let ((hoge (list 'A 'B 'A 'C))
      fuga)
  (setq fuga hoge)
  (setq fuga (delq 'A fuga))
  hoge)
(let ((hoge (list 'A 'B 'A 'C))
      fuga)
  (setq fuga (cdr hoge))
  (setq fuga (delq 'A fuga))
  hoge)
をそれぞれ評価したらどうなるでしょう。

_ [work] 疲れた

一日せかせかとコード書き。

_ [comp/FreeBSD] Warner さん来日

6月末から7月にかけて来るそうな。

_ [misc] ネタ

会社の隣の席の人の研修課題(画像処理)の成果を見てて、やっぱ完成したときにぐっとくるネタをしこんでおくのはいいなって思いました。しかし、コーチ(女性の方)には見せられない成果ってのはアレかも。


2003-06-05

_ [misc] 夢

ヒタスラコード書イテル夢ヲ見テシマッタヨ…。睡眠とって疲れがとれるどころか余計に疲れているような気もする。

_ [work] ヒタスラコード書キ、疲れた、けどいっぱい勉強になった一日。

先輩から最適化の第一歩的なことを教えてもらった。これまでは論理的に動く物を作るだけで満足していて、コンパイル結果がどうなるかを気にしてなかったけど、これからはちょっとずつ気にしていってちょうだいとのアドバイスを受けた。頑張ろう。

_ [baseball] 勝ち

強え。

_ [comp/emacsen] 発言のあったスレを上に

注:navi2ch の話ではないです。

スレッドごとに timestamp を持たせて、あとスレッド単位のソートができれば…ってやっぱ面倒かなぁ。

既読管理ができる wl だと必要性はあんまりないかもしれないけど。

_ [misc] バスアヤマチ(coreを出力したんや)

google のグループ検索ってのがあるんですね。fj とかの昔の記事が見れたりして、若気の至りって感じな記事に再会したり。

_ [misc] IRC

疲れててまともな日本語しゃべれてませんでした。


2003-06-06

_ [misc] あさ

眠い…。

_ [misc] 飲み

会社の人々と難波へ。


2003-06-07 実妹の誕生日だったりします

_ [misc] 疲れた。

今日は名古屋行き。起きられるかなあ。あっち行ってから AS のブースで寝てるかもしれません。

_ [misc] 眠い。

ちゃんと寝坊せずに起きれた。11時すぎに名大に無事到着。痛い日記サイトな人にも会えました

なんかひたすら tramp.texi の和訳更新作業やっとるし…。まだ昼寝してません。

_ [misc] google search 痛い日記サイト の人

帰り際に無理矢理握手して写真とってもらいました :)

_ [misc] 松っちゃん

NBUG の人々と焼き肉。肉はうまいし、楽しかったす。

_ [misc] 終電逃し

たため、大学へ。すでにたらふく飲んで食ってした後だったが先輩に飲みに誘われたため、3時すぎまで飲み。

そして研究室のソファで寝る。


2003-06-08

_ [misc] 帰省

朝、研究室のソファで目覚める。そして実家へ移動。

桑名で一旦下車してトイレに掛け込んだりしたのは秘密。

_ [misc] 車検

終わったバイクを引き取りに行く。カード使えないらしく、銀行まで歩かされる羽目に。

_ [misc] プレゼント

妹が昨日誕生日だったのでプレゼントをあげた。

_ [comp/FreeBSD] emacs lisp ports

ports-jp でまたもや例の問題に関係するネタがあがっている。うーん。やらねばやらねばと言うてるだけで全然実行に移せてないのはまずいな…。

メインで使ってるノートPCで FreeBSD が走ってない(CardBus 関係が上手く動かなかったのでここ数年 Debian で使っている)のを何とかすべきか。とりあえず動くかどうか新しいのを入れて再度試してみよう。今週中にできればうれしい。


2003-06-09

_ [comp/FreeBSD] 久々に VAIO C1 の FreeBSD を起動

last してみたら、こっちで起動するのは去年の 8 月以来らしい。cvsup して buildworld かけるもこけてしまった。UPDATING 読んでもよくわからない。今日はひとまずここまで。

明日は CD-ROM boot して様子見でもしますかね。

_ [misc] 暑い…

昼間はクーラー効いてるから帰宅すると余計に暑く感じるのかな。

_ [book] UNIX USER

会社で昼休みに読んでて、Y井さんが顔写真付きで出ているのを見つけ、いつもながらあやしい笑顔だなぁとか思ってにやにやしてしまいました。しかし、UNIX USER 読みながらにやにやしていた僕の顔も、まわりから見てあやしかったと思われ。


2003-06-10

_ [comp/FreeBSD] Re: FreeBSD on C1

CD boot ではあんまりいじれなかったので動いてるマシンの /boot/kernel をコピーして loader でそっちを指定して起動してみた。

とりあえず disk 関係が変わったのでいろいろ怒られるものの、なんとか boot できて、懸案であった xl0 も無事動いてるみたい。というわけで少しやる気が出てきた。upgrade はいろいろ面倒な気がするので、要るものだけ退避させた上でがさっと消して最初からインストールしなおすかな。

とりあえず今日はここまで。

_ [comp/FreeBSD] これからしばらくの家での予定

やりたいこといろいろあるんだけど、順番にやってかないと何もろくにできない予感がするので並べてみる。
  1. C1 に FreeBSD を再インストール、生活できる最低限(network, X, sound)の設定(3日)
  2. FreeBSD elisp ports の枠組を考えて、試作品を作って emacs 周りのインストール(5日)
  3. 生活環境を Debian から FreeBSD へと完全に移行(3日)
  4. (ここまで行けてたら) elisp ports の試作品をまとめて適当な所に投げる(3日)
これで二週間の予定だけど、絶対無理だな。でもせめて途中で投げ出さないように頑張ろう。

_ [misc] 雨

朝、出掛ける前にざーっと降って涼しくなったのはよかった。しかし、帰りにも降ってて濡れて帰るのは嫌だった。

_ [comp/FreeBSD] FreeBSD 5.1 Released!

出ました。いいタイミングだ。(上記参照)

_ [comp/Windows] rxvt

同期の人に教えてもらって会社のマシンにインストール。なかなかいい感じです。

_ [comp/FreeBSD] Re: FreeBSD on C1

CD-ROM boot するもののインストールメディアとして CD-ROM が見えない…。一旦仮の場所に4.8を入れてそっちから入れるかな。


2003-06-11

_ [misc] 反省

あんまりからかいすぎるのはよくないなと反省。

_ [misc] 朝

すごく怖い夢を見た気がするが内容は憶えてない。夢の中で部屋の電気つけた気がしていたら起きたら部屋の電気がついてた。

それでか目覚めた時からとても疲れている。

_ [misc] 右手首が痛い

日曜あたりから手首が痛い。土曜に酔っぱらってる時に捻挫したのかな。

_ [comp/FreeBSD] Re: FreeBSD on C1

4.8R でも CD-ROM drive が見えてくれない。CD-ROM の中身を FAT の所に置いてもうまく参照できなかった。どうしよう。

FAT に置くときは freebsd ってディレクトリ名にせにゃならんのね。INSTALL.txt 見て気付く。とりあえずインストールはできたけど、NIC 挿してると boot 途中で止まる。boot してから NIC 挿すと認識してささる。という状態。PCMCIA なカードがどっかにあったはずなので会社から帰ったらそっちも試してみよう。

_ [misc] 飲み

今週も真ん中まで来たということで夕食は同期の飲んべえとサシで。

_ [comp/emacsen] riece-doctor.el

うひょ

_ [comp/FreeBSD] Re: ... on VAIO C1

LPC3-TX を押し入れから発掘したものの、駄目。dmesg には ed1 って出とんのになぁ。頑張って動かす気力がないので、とりあえず投げ。

とりあえず今の Debian の駄目な環境 から抜けたいというのがモチベーションの一つで、NetBSD 入れていじるほうがいろいろ楽しそうな気がしてきたので、そっちに流れようという気になってきました。

けどやっぱもうちょいがんばってみよ。

ちなみにちょっと前の kernel で手元の xl なカードが行けてたのは半分嘘で、ifconfig で見えるけど dhclient 上げようとするとフリーズする模様。


2003-06-12

_ [misc] 禁酒(今日限定)

夕食の時にビールが冷えてなかったのでふと思いたってお茶をわかしてみました。

_ [comp] insight

gdb のフロントエンドらしい。さくっと入れてみたものの使い方がまだわかってません。

_ [comp/FreeBSD] 今日はおやすみ。

ちょっと疲れてたので今日は全然いじらなかった。


2003-06-13

_ [misc] 飲み

会社の人々と会社のすぐ近くでやってるビアガーデンへ。

_ [misc] 続、飲み

同期の人々は帰ってしまい、先輩方と。飲みすぎ気味。微妙に所々記憶飛んでます。

結構ぐちってしまっていたような…。


2003-06-14

_ [misc] 二日酔い

今週は大したことはなかった模様。昼には回復。

_ [misc] 曇り空

雨もぱらぱら。何となく憂鬱になりますなぁ。

_ [comp/FreeBSD] JHB 2.0 released

:)

_ [comp/emacsen] (setq garbage-collection-messages t)

最近 .emacs に入れた。

_ [comp/NetBSD] NetBSD の中山さん

も名古屋出身の方なんですね。

関係ないけど、最近 NetBSD 方面の Web が全然見れなかったり anonymous ftp に入れなかったりするのだが、何かあったのかなぁ。


2003-06-15

_ [motor] ルマン

ふとテレビつけたらやってた。すっかり忘れていましたよ。

_ [comp/zsh] Re: バッテリメータ

きたさんのを元にして手元でもやってみた、というかほとんどそのまま頂いただけ。

prompt_bm_calc_bm () {
  percent=`/usr/bin/spicctrl -p | sed  -e 's/^BAT1: [0-9]*\/[0-9]* \([0-9]*\)\.[0-9]*%.*/\1/'`
  echo $percent
}
prompt_bm_setup () {
  PROMPT="${WINDOW:+[$WINDOW]}%U%n@%m%%%u "
  RPROMPT="[%~]"
  precmd () { prompt_bm_precmd }
  preexec () { }
}
prompt_bm_precmd () {
  if /usr/bin/spicctrl -p |grep -v AC$ > /dev/null 2>&1; then
    RPROMPT="[%~:$(prompt_bm_calc_bm)]"
  else
    RPROMPT="[%~]"
  fi
}
prompt_bm_setup "$@"

時々おかしな表示になるのは何でかなと思ったら、spicctrl が時々おかしな結果を返すのが原因でした。

_ [comp] Re: 覚えておきたい必須コマンドをチェック!

ちょっと違う話だけど、あるコマンドがないときに別のコマンドとかシェルの機能を使って代替する方法ってのも憶えてると時々(滅多にないけど)助かりますね。

こないだ ls が無くて困り、 echo * をなかなか思い出せなくてつらかったす。

_ [comp/emacsen] ひさびさに Wanderlust ML に投稿

Wanderlust の small patch を書いた。

最近メイル書いてないなぁとふと思って .elmo/sendlog を見てみたら、実際今月入ってから何も書いてなかった。

_ [misc] 床屋さん

下宿の近くの所へ行ってきました。実家の近所の所以外に行くのはこれで3回目くらいす。切ったら数ヶ月伸ばしっぱなしなので回数自体少ないですが。これからはあそこが行きつけになるのかな。

_ [misc] 休肝日

もう若くないのでちょっとくらい考えようかな。


2003-06-16

_ [comp/emacsen] mailhist (乗り遅れ気味)

Wanderlust の .elmo/sendlog は sendlog → sendlog.old と一回 rename されるだけであとは上書きな模様。今年度頭くらいからのしか残ってないよ。

集計する前に自分宛てのテストメールと Fcc を除いたらあまりにも少ないので集計する気が失せてしまった。

_ [motor] ルマン

ベントレーか。

_ [comp] atof

stdlib.h を include してなくて、さらに warning 出させてなかったため、動かない理由がわからず無駄に時間を使ってしまった。駄目スギ。

_ [comp] format string for printf, scanf

すっかり忘れててこっちも駄目スギな時間を過ごした。 これについてはバッドノウハウに違いないんだけど。


2003-06-17

_ [misc] にしにし

irc にて久々にお話しした。やたらと眠いので早々と退散してしまったが、あらためてメイル書こう。

_ [work] 一日コード書き

疲れた。クーラー効きすぎていた感じで喉が痛い。

_ [comp/emacsen] riece-mini.el

by 大橋さん。後で試そう。

試してみた。ミニバッファからの発言ができるのと、発言をミニバッファに表示してくれるもののようだ。


2003-06-18

_ [comp/emacsen] defvar の docstring と M-x set-variable

* の有無で区別されてたのか。知らんかった。

_ [TV/CM] ソラリス

テレビを付けっぱなしにしてたらふと耳に入ってきた単語。思わずこっちを想像してしまいました。視線を移したらすでに次に行っていたのでちゃんと確認してないですが、映画のやつですよね。

_ [work] まだ水曜か…。

早くも疲れがたまってきた。そのわりには進んでないし。明日からも(とろいなりに)頑張ろう。

_ [misc] 落下

手をすべらしてノートPCを机から落としてしまった。今の所問題なく動いてる模様だけどあせった。気をつけないと。


2003-06-19

_ [comp/tdiary] つっこみメール

の設定方法が変わってたみたい。つっこまれているのにメールが来てなくて気付く。とりあえず cvs up して設定して動いてるぽい

_ [comp] Re: www.netbsd.org

Linux で w3m で繋いでます(IPv4)。ふと思いたって家の外からやってみたら繋がるようなので、家から出るところの設定が変なのかも。前までは繋がっていたし他には繋がるのですが、一応ログを見直してみます。 解決しました。家の出口の ipfilter が変だったぽいす。/etc/rc.d/ipfilter stop; /etc/rc.d/ipfilter start したら直りました。(たぶん) 全然駄目でした。firewall が原因なのはわかったけど flush した後でうまくいってたのは全く効かなくなってたため。結局 reboot してしまった。解決策についてはまた後日考えよう。

_ [misc] 晩飯

パスタ。疲れてて麺の量を間違えたらしく作りすぎた。明日の朝に残しとくかな。


2003-06-20

_ [comp] 家 firewall

docomo 宛てのメールが queue に溜っているままで出ていかないのもそこに原因があるのかなぁ。

_ [misc] 飲み杉

体調悪かったのもあるけど、酔っぱらいました。


2003-06-21

_ [misc] 二日酔い

やばいな。

_ [comp] やっぱおかしい

firewall の内側から…の話。解決したと思ってほっとしたんだけどもう一度試してたらやっぱ駄目でした。 出口は FreeBSD で ipf+ipnat ですが、ipf -F a した状態だと内部のマシンから w3m www.netbsd.org して見える。 ipf を有効にすると、firewall 上からは行けるが内部のマシンからは駄目。ipf.rules はこんな感じ
pass in on lo0 all
pass in on de0 all
block in on vr0 all
block in on tun0 all
pass in on tun0 proto tcp from any to www.xxx.yyy.zzz/32 port = 22
pass in on tun0 proto tcp from any to www.xxx.yyy.zzz/32 port = 25
pass out all
pass out on tun0 all keep state
pass out on vr0 all keep state

_ [misc] #いーまくせんオフ会

行ってきました。二日酔いで体調悪かったのですが肉は食えました。お酒もほどほどに飲みました。


2003-06-22

_ [comp/emacsen] XEmacs without Mule 生活、始めました

昨日の宴会の kaoru さんの言葉に突き動かされる物を感じ、今日一日は XEmacs without Mule で暮らすことに。

日本語読めない分はサーバ側に行って less で何とかしてます。

_ [comp/emacsen] tdiary-replace from XEmacs (without mule)

toiuwakede test desu. toriaezu setteiha
(setq tdiary-coding-system 'no-conversion-dos)
(setq html-helper-build-new-buffer nil)
atono yatsuga naito yokeina monoga tsuichau.

_ [comp/X11] marumoji font

FreeBSD では、fonts.alias での拡大ではなく、大きなフォントを入れてたり、ports-jp のメイルにあるようにして欠けてる italic, bold を足したりしてあります。

deb の xfonts-marumoji では足りてない感が高まってきたので purge して、 FreeBSD の package を展開したものを使うようにしてみました。なかなか快適。

_ [comp/emacsen] xemacs

apel package じゃまー。消し忘れててはまる 。

_ [comp/emacsen] Re: docomo へのメイル。

何だかわからないうちにはけて行った模様。


2003-06-23

_ [comp/emacsen] 心の叫び

自制心が足りないのか、emacs-w3m ML でついつい暴言をはいてしまいました。すみません。

_ [misc] 弁当

今日はいつもの詰め込み弁当(お弁当バイキング)ではなく隣のカレー。いつものおばちゃんだったのでデフォルトで大盛りにしてもらえた。

_ [misc] 凹

先輩にコードを見てもらって、こーいうのはよくない書き方だと自覚すべしと注意された。自分のコードのよろしくなさを自覚してちょっと凹む。

気を取り直すため、今日はゆっくり休もう。そしてまた明日から頑張らねば。

_ [misc] ケーブル

これまで接触不良っぽかった CAT5 ケーブルがついに使えなくなってしまった。というわけで押し入れから別のを出して来て繋いだ。切れたやつは記憶が正しければ、生まれて初めて圧着したやつだな。慣れてなかったというわけで、うまく差し込めてなかったんかな。線自体は問題ないと思うのではじっこ切って再生するかな。

_ [misc] ワイン

夕食の時、久しぶりにワインを少し飲んだら頭が痛くなってきた。安物だからいかんのか体調が悪いからなのか…。


2003-06-24

_ [misc] 遅刻

会社入ってから初めて遅刻してしまったす。

_ [misc] 体調悪し

お腹の調子が悪いのと少し熱っぽい。とっとと寝よう。

_ [comp/FreeBSD] ports で install せずに pkg を作りたい

今の「install しちゃってから固める」ではなく、デフォルトで「pkg を作ってから入れる」にできないかと少し前に妄想してたんですが、そういう要求を実際に耳にして、やりたいような気がしているんだけど時間がなかなかとれない。

emacs lisp 関連もいじりたいし、ともかくまずは弄れる環境を作らないと。ノートPCにインストールするのは断念してしまって弄り倒し用のマシンを入手する方向に心が動きつつあります。


2003-06-25

_ [comp/FreeBSD] そういえば空いてるマシンがあったよ。

たまにしか起動しないデスクトップPC(Win2kとDebianが入ってる)のハードディスク、全部使ってなかったよなとふと思い出し、起動して確かめてみたらやっぱ空いてた。とりあえずここにFreeBSDを入れてみよう。

_ [misc] 頭痛治らず

辛い…。

_ [comp/FreeBSD] 5.1R インストール完了

無事インストールできた。なんとなくどこかで何かまずかったような気がしていたのは、acpi 周りであった。最近のインストーラの CD は acpi 切れるようになっているのでちゃんとブートでけた。 さて、とりあえず前に言うてたの の変わりに予定を立て直そう。
  • X と sound の設定(今日、明日)
  • emacs 周りの ports を改造してインストールするテスト(一週間くらい)
という感じで。とりあえずノートPC の環境が別にある状況なのでリモートから作業して X とかの設定はしなくていい気もするが一応リハビリとしてやっとこう。

_ [comp/FreeBSD] リブート

いじってたマシンと家サーバはキーボードを共有しているのだが、三つ指リブートした時にサーバ側に行っていたらしくリブートしてしまった。鬱だ。

_ [comp/FreeBSD] X と sound の設定

X は linux で使ってた XF86Config-4 をコピーしてマウスのあたりだけいじったら動いた。sound は
kldload snd_driver
するだけで行けた。YMFPCI は楽でいいね。とりあえず reboot しても設定が効くように /boot/loader.conf に
snd_ds1_load="YES"
と加えておく。これは /boot/default/loader.conf 見て真似ただけ。あまりにも簡単に行ってしまってちょっとさみしい気がしたり。 ちなみに grub からの起動では UFS2 は見えないので chainloader で起動。このノウハウはこの間ノートPC でいじってた時に得ていたので今回は不安もなく一瞬で解決。

_ [comp/FreeBSD] prime 関連の ports

時間が無くてまだ試したりしていないのですが、これを投稿して下さったときの「面倒です...」のおかげで、ports いじりをやる気が復活してきたのは確か。


2003-06-26

_ [comp/FreeBSD] warner さん歓迎会 (kbug)

地理がまだわかってないので hyperdia で調べてみたらかなり近かったので昼の部の参加希望を出してみた。

後から warner さんのメールを見てて気付いたんだけど、この予定はまだ確定しているわけではないのかな。

_ [comp/Linux] kexec

kexecは、カーネル2.5/2.6で導入が検討されている、高速なリブートを実現する新機能である。ブート時に時間がかかるBIOSのチェック時間をスキップさせて、直接新しいカーネルのコードを実行させる事により、リブートやHotSwap時のマシンの停止時間を最小とする事を目標に、開発が進められている。

とな。(yendot よりメモ)

_ [comp] IMAP CHANNEL Protocol and Use Cases

Internet-Draft.(yendot よりメモ)

_ [comp/emacsen] make-temp-file

もうしばらくして落ち付くまでは見守っておこうと思っていた所を bg66 さんの陰謀により…。

メール投げても帰ってこないので何でかなと思ってたら m17n.org に繋がらないぽい。 朝になったらやっと帰ってきた。


2003-06-27

_ [comp/tdiary] 自分の日記が…

emacs-w3m で読むとちゃんと表示されない。どうしてやろ

_ [misc] 飲み会なのかよ

そうなのか。

_ [misc] 飲み

週末の定例飲み。今日は控え目に一次会のみで退散する。

_ [comp/emacsen] wanderlust/INSTALL(.ja)

commit の仕方が、「英語の方はよろしく :) 」的に読めたので追随して commit しとく。


2003-06-28

_ [comp/FreeBSD] Warner さん…

飛行機乗れなかったらしい。で、大阪での予定は一日分中止に。残念。

_ [comp/FreeBSD] elisp ports framework

実装を開始。とりあえず概略は、
  • 対応する emacsen は emacs-20, emacs-21, xemacs-21.4
  • 依存関係の扱いは ports の枠組みでやる。(上流で違いがある場合、例えば apel-flim-semi (emacs20), apel-clim-semi (emacs19) のような場合、semi は semi と semi-19 の二つの ports にすることで対処 )
  • elisp ports は emacsen には依存しない。その代わり elisp-config port (仮称)に依存。
  • emacsen ports の変更点は以下の2点のみ、
    • lispdir と command 名を書いたファイルをインストールする。
    • install/remove 時に elisp-conf の script が存在していれば叩く。
  • elisp-config (仮称) と emacsen の間に(明示的な)依存関係は持たせない。
  • elisp-config のスクリプト群は shell script で書く。

_ [comp/FreeBSD] Re: elisp ports framework

もうちょっと考えてみて、依存関係の扱いを全くしないというのは不可だと理解。複雑にしないことが第一なので script の中でファイルの存在を見て、無ければそっちからバイトコンパイルという風にしようと思う。

_ [comp/FreeBSD] Re: elisp ports framework

サンプル実装 done. ports-jp に投げた。以下、TODO
  • もっとテストする。
  • この方針で扱えない elisp ports が無いか見直し。
  • スクリプトの処理が失敗した時にそれにつられて pkgdb の登録が失敗しないように。
  • elisp port におけるスクリプトの書き方のガイドラインの文書を作成。
  • 協力者を募る。
  • 日本で閉じていない Mailing List へ投げる。

2003-06-29

_ [comp/FreeBSD] elisp ports...

XEmacs の方もやろうとして、nomule と mule とをどうしようかと悩む。

XEmacs-mule と XEmacs-nomule が conflict するのならその線でやるのは簡単だが、それはあまり美しくない気がするのと、elisp port 作る人がテストする為にいちいち入れなおすのは面倒な気がして、XEmacs port の方を変えて下さい的なことを言うてみた。

_ [comp/emacsen] Re: wl/namazu

使ってないのですぐに試せないのですが、namazu folder って番号が大きいほど古いものになるのかな?

_ [misc] お出かけしよう

とりあえず本屋だ。ついでに日本橋をぶらぶらしてくるかな。

で、なんばに行ってきました。C++ の本を買おうと思って本屋さんに行ったんだけど、「もっと先にやらねばならないことがあるのでは」、と思い、「プログラミング作法」Kernighan & Pike を買う。その他いろいろ立ち読み。日本橋では本当にぶらぶらしてただけで何も買わなかった。

_ [comp/FreeBSD] Re: elisp ports framework

簡単な document を書いた。anonymous cvs で見れるようにしてから ports@ に投げようと思っている。 もうちょい典型的な例を作りたいけど、何がいいだろうか。mew2 あたりかなぁ。 TODO も書いといた方がいいかな。 README のすみっこに TODO を書いといた。

_ [comp/FreeBSD] Re: elisp ports framework

問題:info 作り直す時どうしようか。英語だけなら makeinfo でいいけど、日本語とか入ってると makeinfo だとよろしくないことがわかった。 EUC に変えてから通せば一応通るんだけど、mew.jis.info で試したところ名前の由来の周辺で変なとこで改行されてしまった。

一方で jmakeinfo は ptex に依存か。そんなでかいもん入れるくらいなら最初の emacsen が入った時に何とかした方がいいよなぁ。一応対策を考えておいてみましょうかね。

mew2 みたいに filename 変更だけなら info 自体に置換をかけてしまえば終わりなんだけど。


2003-06-30

_ [comp/FreeBSD] Re: elisp ports framework

あやしい英語のメイルを投げました。誰か反応してくれる人が居ればいいんだけど…。

_ [comp] Gentoo

研究の為、インストールしてみようと思う。