Yoichi's diary
2002-10-15
_ [comp/emacsen] 適宜、無理の無い範囲で、図らって下さい。
スコアを下げました。これまでに費した時間については、「過信せず、自ら省みるというコトを忘れてはいけない」という教訓を思い出させてもらえたので全くの無駄というわけではないことにしておこう。こじつけちっくだけどそうでも思わないと、もったいなさでいたたまれない。
_ [comp/emacsen] Wanderlust 起動時に /var/mail/USER のメールを取り込みたい
先輩から尋ねられたので ~/.wl に (call-process "imget" nil 0) を足すようにと教えておいた。(cron のメールが溜っていくのを何とかしたいという目的)
_ [comp] pgp
土曜の AS 同窓会の際にやすいさんから教えてもらったのでメモっとこう
- gpg --keyserver pgp.nic.ad.jp --send-key KEYID
- gpg --keyserver pgp.nic.ad.jp --recv-key KEYID
上から順に鍵を鍵サーバに送信、受信する方法。署名されている情報を見るには gpg --list-sigs KEYID ですな。
_ [comp] cp 2002前日.hnf 2002今日.hnf して、それから編集しようと思います。
僕は C-x C-f 2002今日.hnf しておいてから C-x i 2002前日.hnf をたまに使いまねぇ。普段は mail2nikki.el ですが。
_ [comp] cp の代用品。
よく、timestamp を保存しようとして root で cp -p して所有者情報までもってかれてしまうという話をしていて、install って手はよく使っていたのですが、あと rsync もなかなか使えるよ、というのを knu さんに教えてもらう。オプション -o -g -t でそれぞれ所有者、グループ、時刻を保存ですな。あと -C とか --exclude が便利みたい。
_ [comp] BSD/Linux Day
一部の発表者が決まった模様。
_ [comp/emacsen/wl] モードラインにパート番号を
line-number とか column-number のごとく、表示できるんじゃないかと思ってみたけど、モードラインをいつ update するかで困ってしまうのでボツ。
_ [comp/emacsen/wl] とろとろと、
パート削除を実装しようと考え中。で、メモ。直接メッセージをすげかえることは IMAP フォルダだと無理。MH フォルダの場合はできるけど、面倒なので後で考えることにして、とりあえず変更したものを足すという方針で。今考えているのは以下のような感じ。
- どのパートを消すのか選択。
- ヘッダ込みでメッセージを開く
- パートを消す
- 消したパートの変わりに text/plain パートで適当なメッセージ(This part is deleted とか)を入れる
- できたバッファを元のフォルダに append
- 元メッセージを trash へ (間違ってやっちゃった時にも戻せるように)
- 新しいメッセージを C-u . (Summary) 的に読み直す (これは必要?)
消すパートを選択するインターフェースさえ考えてしまえばあとはできそうな気がしている(部品はちょこちょこできてる)。とりあえずメッセージバッファでカーソルが居るパートを消すとかでもええかな。