Yoichi's diary
2001-10-05
_ [comp/FreeBSD] Debian's language-env package
FreeBSD ports に突っ込むというのはありかなぁ.
_ [comp/emacsen] font-lock
hilit19 は obsolete で,変わりに何を使うのかと思ったら font-lock すか. ~/.emacs21.el ではすでに require してありました(たしか YaTeX の設定かえたときですな).てなわけでとりあえず
(require 'font-lock) (global-font-lock-mode t)
でしばらく過ごして見ることに.これまで hilit19 使ってて -rv の時のデフォルトの配色は見にくいなぁとか思いつつずっといて,昨日やっと色を設定したとこだったのですが,font-lock だとデフォルトでも見やすいですね.あと,terminal でも色付くのですね.
_ [comp/emacsen] canna with tamago4
引越しされたようなのでリンクを変更.
_ [comp/emacsen] emacs-21.0.106
mule-ja: 08202,08208 の修正を加えて install しました. bbdb バッファの mode-line の豆腐は消えた模様.
_ [comp/emacsen] windows.el
なるほど,エラーが出るのは emacs 起動させておいて,起動しおわる前に別の仮想デスクトップに移動しちゃったときだな.
_ [comp/emacsen] YaTeX-use-font-lock
設定ミスで効いていなかったことが判明.
_ [comp/emacsen] truncate-lines
あれれ,.emacs いじってたらうまく動かなくなったぞ.どうしてだろ。
_ [comp/emacsen] 続 truncate-lines
truncate-partial-width-windows が強いのね。実は kaoru さんとこのスクリーンショットにもこっそり書いてあったというのを確認。
_ [comp/emacsen/wl] truncate-lines
とりあえず以下のようにして対処.
(make-local-variable 'truncate-partial-width-windows) (setq truncate-partial-width-windows nil)
_ [comp/emacsen] emacs-21.0.106
パッチあてて cd src; make emacs しなおし.無事,メニューで日本語がつかえるように.
[ツッコミを入れる]