Yoichi's diary
2001-07-02
_ [comp/FreeBSD] FreeBSD-current on C1VSX/K
電源ボタン押したら shutdown してくれるのね。
_ [comp/FreeBSD][X] XFree86 mouse setting with moused
Protocol を SysMouse にしてたら変だったのが Auto にして解決。
2001-07-03
_ [comp/FreeBSD] メモ
UPDATING 見れば書いてあるんだけど、メモっとこう。 FreeBSD の update の手順。
make buildworld make buildkernel KERNCONF=YOUR_KERNEL_HERE make installkernel KERNCONF=YOUR_KERNEL_HERE reboot (in single user) make installworld mergemaster reboot
2001-07-04
_ [comp] wl-2.6.0 released
require flim-1.14 なのですが、FreeBSD の ports ではどないするんやろ。
_ [comp] GKrelLongRun
ふむ。
_ X on C1VSX/K
適当にモードラインいじってやったら正常に表示されている気がするのですが、てきとーにやっちゃったので不安が残ります。XFree86 Video Timings HOWTOを読んで勉強せねば。
2001-07-06
_ [comp/FreeBSD] flim,semi ports
前々から update したほうがいいんじゃってな気がしていたのだが、実際依存してる ports を調べてみたら wl, t-gnus, liece くらいしかないのですな。そやでぱぱっとやっちゃって下さいてな感じ。
2001-07-08
_ [comp/FreeBSD] HEADS UP - more ACPI updates, CPU throttling
current@freebsd.org から。 CPU throttling support by using ACPI だとか。
2001-07-09
_ [comp/FreeBSD] memo
新しい kernel で boot しないときは
set module_path=/boot/kernel.old boot /boot/kernel.old/kernel
2001-07-10
_ [comp] zsh-dabbrev
FreeBSD-stable では
% script -f script: illegal option -- f usage: script [-a] [-q] [-k] [-t time] [file] [command]
らしいのでなんとかせんといけないらしい.どうすりゃええんや?
2001-07-11
2001-07-12
_ [comp/NetBSD] bootlap-big.fs きぼー
boot-big.fs から CD-ROM boot は出来るんだけど CD-ROM が見えないのね.てなわけで bootlap-big.fs があれば,それを boot image として CD-ROMを焼き直してやれば,CD-ROM が見えるようなるので CD-ROM から入れる,とか,CD-ROM は boot にだけつかって, CardBus な ether を差し直して network install するとかできるのだろうな….
2001-07-13
_ [comp] Wnn7
wnn7egg に興味を引かれてしまったため、優待販売にて注文したつもり。カードの電話番号って何にしてたか覚えてなかったので、適当にそれらしきものを書いてしまったので駄目かも…。
_ [comp/NetBSD] usb kbd setting
usb な日本語キーボードを指したときに wsconsctl せずにうまくやるには
options UKBD_LAYOUT=KB_JP
ですか。ちうか私自身は usb な日本語キーボードは持ってないんですがね。現実逃避気味に src/sys/dev/usb/{ukbdmap.c,ukbd.c} を眺めてしまいましたよ。
_ [comp/X] button 4 5
FreeBSD で sysmuose で使うとき(moused -z 4 としたとき)
Driver "mouse" Option "Protocol" "Auto" Option "Device" "/dev/sysmouse" Option "Buttons" "5"
FreeBSD で sysmuose で使うとき(moused に -z 4 はつけない)
Driver "mouse" Option "Protocol" "Auto" Option "Device" "/dev/sysmouse" Option "ZAxisMapping" "4 5"
FreeBSD の場合、moused 経由だと SysMouse ってするとカーソル移動で button 4 とか 5 を拾ってくる(bug?)ので Auto にする必要があった。あと NetBSD で wsmouse で使うときは、
Driver "mouse" Option "Protocol" "WsMouse" Option "Device" "/dev/wsmouse" Option "ZAxisMapping" "4 5"
ですな。昔これがわからなくて NetBSD で wheel が使えねーって fj あたりでつぶやいてた気がしたので follow しようかと思ったけどすでに expire されてしまっている模様なので放っておく。
2001-07-14
_ [comp] alpha
ふむ。
_ [comp] 落ちました
ぐへ.勘弁してくれ.
Jul 14 05:11:40 /kernel: panic: page fault Jul 14 05:11:40 /kernel: Jul 14 05:11:40 /kernel: syncing disks... 1 1 Jul 14 05:11:40 /kernel: done Jul 14 05:11:40 /kernel: Uptime: 10d5h59m17s Jul 14 05:11:41 /kernel: Automatic reboot in 15 seconds - press a key on the console to abort Jul 14 05:11:41 /kernel: --> Press a key on the console to reboot <-- Jul 14 05:11:41 /kernel: Rebooting...
2001-07-15
_ [comp] kinput2-canna
XIM に C-o 奪われてしまうのは
kterm: kinput2 protocol で使う(Wnn6 使ってたころから) emacs: XMODIFIERS="@im=none" な wrapper で逃げ aterm+xim: emacs -nw とかはしない.というか aterm あんまり使わない
として放置してたんですが, aterm を少し使うようになってきたのでちょっと考えてあれやこれやとやってみたが駄目で,その後で google で検索したら一発で出ましたよ.~/.canna に
(global-unbind-key-function 'japanese-mode)
と書くだけですか.
教訓: 考えるより先に google
2001-07-16
_ [comp] aterm xim patch
場所が移動したようなのでメモ
_ [comp/FreeBSD] followp PR
bug-followup@freebsd.org におくらなきゃいけなかったのですか…。知らなかった。
After filing a report, you should receive confirmation along with a tracking number. Keep this tracking number so that you can update us with details about the problem by sending mail to <bug-followup@FreeBSD.org>. Use the number as the message subject, e.g. "Re: kern/3377". Additional information for any bug report should be submitted this way.
2001-07-19
2001-07-20
2001-07-21
_ [comp] mhc ML の検索
mhc は私も予定表として使っているのですが、画面がちっちゃいせいで(馬鹿でかい Window で占拠しているという見方もあり)普段は gemcal は emacs の後ろに隠れているので予定を見逃すこともしばしば。そんな感じで予定を見逃さないようにするための、なにかうまい方法はないかなぁ。。。
_ [comp] gemcal
とりあえず画面いっぱいに広げてみた。壁紙が見えんのは憎いが、aterm の中からすけているのでまぁいいか。というわけで、emacs -nw が動いている aterm も画面いっぱいに広げておいた。この配置でしばらく使ってみよう。手が暇なときは Alt-Tab 打ってる癖があるっぽいので予定見えてたら気づくだろうと期待。
_ [comp/FreeBSD] ACPI
src/sys/dev/acpi_pcib.c が最新だと私の C1VSX/K は立ち上がらないってのを報告してたのですが、次はその問題に取り組んでくださるそうな。
2001-07-22
_ [comp] aterm/kterm with XIM
xwnmo が落ちると道連れで逝ってくれるので emacs -nw する用の aterm は XIM を切ることに。というか aterm/kterm で XIM 使う事もないなと思ったので切っとく設定に。…あ、w3m の時が問題か。まぁ copy & paste で何とかしましょう。
_ [comp] migemo-0.3
いつの間にか ruby にかわっていました。とりあえずさくっと update しときました。 Makefile.in の
migemo.ja.html: migemo.ja.rd
を
migemo.ja.html:
に変更する必要がありました。
_ [comp] w3m + inline-image
aterm とか Eterm だと画像が出ませんね。 rxvt だと出るようだが、XIM 使おうとすると起動してくれない…。あと透明度の調整ができない。 rxvt だと XIM の on/off に対して
rxvtのXIMに関する機能は以下の通りです。 OverTheSpot, OffTheSpot, Rootの3つのスタイルで日本語入力が可能 rxvtを起動した後にinput methodを起動してinput methodが有効になる 一旦input methodを殺してから再び起動してinput methodが有効になる .Xresourcesとコマンドラインオプションでinput methodと 入力のスタイルを指定可能 (OverTheSpot, OffTheSpot, Root)
とあるのでうまくいけばうれしいのですが、何にせよ XMODIFIERS 消さないと起動してくれない:
XIO: fatal IO error 9 (Bad file descriptor) on X server ":0.0" after 192 requests (189 known processed) with 0 events remaining.
どうしたものか…。
2001-07-24
_ [comp] wnn7egg on emacs21
debug-on-error が t だとにっちもさっちもって話について、おむろんさんからお返事が来ましたぁ。
Emacs21 正式版リリースの際には Wnn7egg も対応させて頂く予定 ですので、本現象も対応内容の一つに加えさせて頂きたいと思います。 今しばらくお時間を頂かなければなりませんが、ご理解頂けましたら 幸いです。
_ [comp] wnn7 with tamago4
tamago ML に出ていましたが, eggrc で辞書のファイル名の変更をしておけばとりあえず使えるようです.
2001-07-27
2001-07-29
_ [comp/NetBSD] 拡張領域の mount
Debian の CD-ROM で boot してセクタを確認しておいてから、 disklabel -e で書き書き。 offset に論理パーティションの先頭 +63して、サイズは -63 すればよいのね。辞書と音楽の類いは Win2k と NetBSD で共有することにしよう。
_ [comp/FreeBSD] acpi_pcib.c
C1 に入っている FreeBSD-current ですが、 current@freebsd.org に流れていたパッチをあてると、kernel configurationで acpi を有効にしても無事起動できるようになりました。
2001-07-30
_ [comp/{FreeBSD|NetBSD}] C1 の Jog Dial
使えるとか誰かが言うてたような気がしたので調べてみたのですが,Linux の kernel module は見つかったのですが…
_ [comp/FreeBSD] setbrightness , vaiobat on C1VSX/K
picturebook といっしょに入っているやつですが,FreeBSD 用のパッチがあるのですね.
vaiobat の出力(順に without battery, L, S) # ./vaiobat Battery 65535/65535 100.00% AC # ./vaiobat Battery 3123/3996 78.15% AC BAT1 # ./vaiobat Battery 1839/1998 92.04% AC BAT1
setbrightness もうまく動くみたい.よしよし.
_ [comp/FreeBSD] longrun on FreeBSD-current
いつの間にか取り込まれていて sysctl で制御できるのね.
_ [comp/FreeBSD] 拡張領域の mount
こっちは disklabel で拡張領域自体の label を書いちゃえばいいみたいですね。NetBSD 方で書いたやつを参考にやってみる。うむ。できてるみたい。
_ [comp] たれフォント
X で使ってみたり….たしかに Too Funky やわ