Yoichi's diary
2001-02-02
_ BGM
To Find the Truth/Trine Rein
_ 誕生日
ですか。これで四半世紀ですね。
_ 祝
ってもらえたのはとてもうれしかったです。ありがと。
_ 実妹
の方にも投資して(させられて)いたのですが…。何かくれんかな。
2001-02-03
_ ノートPC
のメモリが苦しかったので Wnn6 を止めて Canna にしてみた。 X と emacs で swap 食いにいってたのは防げるようになった。
2001-02-04
_ kinput2 -canna
emacs の C-o を食われてしまうので XMODIFIERS をなしにするように wrapper を書いた。Kinput2*conversionStartKeys は emacs には効かないのかな…
_ kinput2 -canna
Zenkaku_Hankaku で終わるようにするのにはどう書けばよいのかわからなかったのでとりあえず ~/.canna は
(global-set-key "\Nfer" 'alpha-mode)
で我慢してる。これだと [無変換] で終わる。
_ sawfish
Alt-Tab で Window 切り替えたときにマウスポインタが動くのは抑制できないのかなぁ…。
_ Z
ビデオかしてもらったので見よう…。(thanks to 鵜飼くん)
2001-02-05
2001-02-09
_ pLaTeX port
やすいさんから聞いたところによれば、ライセンスの問題だったらしいですね。
_ むぅ
議論前にはだめって思えていて話をしても、議論後には実はできそうって思えるようになるのは、やはりお師匠さまの魔法にかかってしまっているのであろうか…。
_ パソコン
をよしべいくんの車で運んでもらって家に持ち帰り。部屋が狭くなる。ファンうるさい。
2001-02-11
_ 嫌な夢
をみました。自戒心のあらわれとみなし精進します。
_ IRC
やめることにします。
_ gnuserv
いいわぁ。debian のとこからオリジナルのソースとパッチの両方ともとってきて FreeBSD でコンパイルしたけど動いてる動いてる。
2001-02-12
_ ねっとわーく
つながらねーってせんせから電話かかってきて学校に出て来たけど結局大学の基幹から外部へでれないとのことで仕方無し。
_ ねっとわーく
復旧したみたいですな
_ Windows
を起動したら画面が真っ暗に。家に持って帰ったパソコンの話。セーフモードにしてディスプレイの設定を一旦変えてやれば解決しましたが、ディスプレイ取り換えたくらいでそんなのってひどいよね…。
_ Case fan
何か静かやなとか思っていたら Case fan が止まっていました。つついてやったらまわりだしましたが。
_ flip over radio
ふむ。きこえるきこえる(Yendot より)。
2001-02-14
_ Mule-UCS and SKK
相性悪いのかな。Mule-UCS 使ってると SKK で漢字変換ができなくなる。なんにせよとりあえず遅かったんで Mule-UCS は止めてしまおう。
_ むぅ
もくろみは打ち砕けてしまいましたか。
2001-02-15
_ メモ: profiling
M-x elp-instrument-package で開始、M-x elp-results で結果を見る。
_ Excel で曜日を表示
先輩が困っていたので調べたらこんなん出ました。「日本語の曜日の表示形式についてはヘルプにも載っていません。しかし、ちゃんとあるんです。」だとさ
2001-02-17
_ wl-biff
が鳴くようにしてみた。
_ SLIM-VERSION
誰でしょうか?しらないひとです…。
_ 洗濯
したけど明日の朝までに乾くだろうか。
_ 夕飯
母親が名古屋に来ていたのでおごってもらいました。
_ 何もしないという関数
ってどう書くのがよいのかな。参照しようと思っても Emacs LISP の本を持ってないので困った。一冊買っておくべきかな。
_ linux-users@linux.or.jp:80299
むぅ。最近の FreeBSD は inetd が立ち上がるかどうか installer で選べたはずです。
2001-02-24
_ wl-biff-notify-hook
音がなるってのをデフォルトにしたほうがいいのかな。私の所はどうせ自分で外部プログラム呼んで音を鳴らしているのでデフォルトはどっちでも(beep or nil)よいのですが…。
_ x-gzip64
なんか読めへんなって思ってたら、インストールしなおしてから設定してなかった模様。どっかから拾ってきたもの記述を付け加えてみる。
; base64 (setq base64-external-encoder ;; If "--length" "76" is specified, output will exceed 76 bytes limit. '("mewencode" "--encode" "--base64")) (setq base64-external-decoder '("mewencode" "--decode" "--base64")) (setq base64-external-decoder-option-to-specify-file '("-")) ;; quoted-printable (setq quoted-printable-external-encoder '("mewencode" "--encode" "--quoted-printable")) (setq quoted-printable-external-decoder '("mewencode" "--decode" "--quoted-printable")) (setq quoted-printable-external-decoder-option-to-specify-file '("-")) ;; gzip64 (setq gzip64-external-encoder '("mewencode" "--encode" "--gzip64")) (setq gzip64-external-decoder '("mewencode" "--decode" "--gzip64"))
2001-02-28
_ Sun Blade 100
ぬぅ。
_ mhc-use-wide-scope
のバグを発見(wl の時だけで mew だと正常)ってなわけで、もう月末か…。
_ kakasi
がメモリを食い尽くす…。Solaris 2.6 で lookup on emacs-20.7 を使った時の話。なんだったんだろうか。ともかく御迷惑お掛けして済みません。>関係者各位
_ 初めての人にはいかつい Wanderlust info
とりあえず起動するには .addresses も .folders も optional なんだから「アドレス帳の定義」「購読するフォルダの定義」は「Wanderlust を起動する」のところから外して別のところ(それぞれ「カスタマイズ」、「フォルダモード」あたりかな)に移動した方が良い気がします…。あと、samples/{ja,en}/{dot.folders,dot.wl} とかももっとシンプルなものにしといてもええんちゃうかな。なんて思うのは私だけかな。