Yoichi's diary
2001-01-01
_ あけまして
おめでとう御座います。本年も皆様どうぞよろしく御願いもうしあげまふ。
_ 昨日、20世紀最後の大晦日
に、新世紀の目標、というか野望をついつい宣言してしまいました。22世紀になってドラえもんが現れるまでには何とかしたいものです。有言実行しないとな…。
2001-01-04
_ installer of FreeBSD-4.2R
PC-CARD の IRQ の設定が渡っていなかったのは、単にスペースキーで選択すべきところを操作法間違えてリターンキーを叩いてしまっていたためということが判明。三平さんとか皆様をお騒がせしたあげくこのような結末とは…。インストーラの操作法が悪いんだよお(責任転嫁)
2001-01-05
_ 堕落
しかかってますよ。debian には触るのを控えねば…。
_ 魔の手
が迫っています。ついに帰名してくるらしいです。
_ ペンギンの呪い(でぶあん)
最初プリンタ(canon のカラーレーザ)に job を叩き込んだら紙詰りとか出てたのだが、つまっているらしいページが見つからず、片面だけぷりんとされた page5 が出てきてました。蓋占めたら動き出して最初から印刷しなおしてくれていたのでホット一息。しばらく放っておく…。途中経過見てると片面なんかにじんでる。プリンタのドラムが交換予告とか出てたからそれの影響かなとか思って放っておく…。しばらくして見に行くと両面ともちゃんと印刷されている。にじむのは無くなったんだと胸をなで下ろし、見ていくと 100 ページちょいすぎあたりで灰色の紙が一枚排出されている…。そこにはペンギンの絵が…。100ページ分ぐらい印刷する間、プリンタ内部で暮していた模様。初夢で、管理者さんにどしかられる夢を見たのを思いだす…。(プリンタ壊れてないですよね)
2001-01-07
_ BGM
Los Angels/the brilliant green
_ peace(FreeBSD)
DLLPATH に /windows/WINDOWS/SYSTEM を加える。 FTP.EXE は動いた。CALC.EXE は動くには動くのだが字が出ない。何でやろなぁ。(DLLPATH=/usr/local/lib:/windows/WINDOWS/SYSTEM, PEACE_FONTPATH=/windows/WINDOWS/FONTS)
_ Dreamcast
で NetBSD が動くんですか…。
_ 欠乏症
気味だなぁ…。どうか元気をくださいな…。
_ 移動
日記のお引っ越し。
2001-01-08
_ BGM
Sisters of Avalon/Cyndi Lauper
_ 鉄道員(ぽっぽや)
TVでやってました。高倉健さんかっこよすぎ。
_ たけし
のでてる「年賀状、とどいた?」っていう TOYOTA の CMもなかなかしぶくてよし。
_ test
こういうふうにすると枠がつくのね
_ ビデオ
もういちど逢いたくて - 星月童話 , HANABIを見ました。
_ 病
んでますな。悪夢にうなされ目が覚め。
_ 大杉漣さん
の漣の字が「れん」で出なかったので登録…。ところで TOYOTA の正月 CM にたけしさんと一緒に出てたのって大杉漣さんですかね?
2001-01-10
_ HDD
IBM の 30GB のやつを購入。試しに mount してみました。
Filesystem 1K-blocks Used Avail Capacity Mounted on /dev/ad1s1a 2928806 2681955 12547 100% / /dev/ad0s1 2092352 523584 1568768 25% /windows procfs 4 4 0 100% /proc /dev/ad2c 29093841 9 26766325 0% /mnt
これで disk が足りなくて困ると言うことはしばらく無くなりそう。暇ができたら NetBSD いれよう。
_ シリアルコンソール
FreeBSD の boot loader に -P をあたえる、つまり /boot.config に
1:ad(1,a)/boot/loader -P
のように記述しておいて、 KBD を外した状態で電源入れると自動的にシリアルコンソールが有効になります。素敵ですね。(この場合、KBD が挿さってるとシリアルコンソールは無効です)
2001-01-11
_ NetBSD-1.5
入れてしまいました.Linux の realplayer8 は pkgsrc から入れるとばっちりうごくし.マウントしてある Windows98 領域にある CALC.EXE 等もちゃんと動いてるし….すばらしい.
2001-01-12
_ pLaTeX
を入れたいけど pkgsrc に無いのでちょっと面倒な気がしてまだやってません (NetBSD)
_ .lynxrc
preferred_language=ja,en character_set=euc-jp
_ 堕落
中途半端に堕落しているため、NetBSD はきついかも platex と dvipsk, xdvik あたりが山かな。少し前、apt の使い方を少しだけ知ったときに、そのまま堕落してしまっていたほうがよかったのかもしれません。
_ sftp-server
FreeBSD-4.2R にはデフォルトで
HISTORY sftp-server first appeared in OpenBSD 2.8.
な sftp-server が入っていることに気付く。ちなみにsftpは sftp2 とは全然別物のようですね。
_ sftp-server
前述の sftp-server は
_ openssh-2.3.0
には含まれているのですね。しかし、sftpのクライアント入れるには今のところ ssh2 入れるしかないのかしら。まぁ別物の方でもユーザインターフェイスは同じような感じなのでそっちをつかうという手もありますか。
_ gftp
って ssh に対応してたんですね。よかよか。 Windows で ssh 越しにやれる graphical な ftp client はあるのかしら?
_ これを使うと
active partition がめちゃくちゃになるのを忘れていてブートできなくなって焦ったりしました(FreeBSD の /stand/sysinstall で fdisk partition をいじったときの話)。結局 fdisk -a して治しました。
_ partition
NetBSD と FreeBSD のパーティションの違いに混乱したり勉強になったり。
_ 新年会
なのですよね…。なら問題ないな。
2001-01-13
_ emacs21 と tamago4
だと C-_(undo) でちゃんとたどっていけないようだ。
_ 気が付いたら
こたつで寝てた。頭いたい原因は飲み過ぎか風邪かどちらだろうかと混乱した。直接の痛い原因は風邪の悪化で、その原因の、こたつで寝てしまったことの原因は飲みすぎと判明。結局自分が悪い…。
2001-01-14
_ 朝だ
帰ろう…(夜型生活)。そういやビデオ返すの忘れてた。帰りに寄っていこう。
_ 仮想コンソール
の切り替えは Ctrl-Alt-F? なんですね(NetBSD)
_ pLaTeX
のインストール終了(NetBSD)。パッケージになってりゃ楽なのですがね。
_ 初めてのsend-pr
fj.os.bsd.netbsd でのお勧めにしたがって send-pr をしてみました。どきどき。
_ /etc/login.conf(FreeBSD)
passwd_format=des をいれて cap_mkdb /etc/login.conf すれば DES なモードに切り替わるようです(デフォルトは md5)。FreeBSD-4.1.1R 以降だと標準で DES の passwd も読めるのですが、上記操作をしない場合、 passwd(1)とかすると md5 にどんどん変っていっちゃうよ…。
2001-01-15
_ BGM
Los Angels/the brilliant green
_ ブレア・ウィッチ・プロジェクト
ビデオ見てて、借りてくるんじゃなかったと途中で思ったのは初めてかもしれません。怖すぎ。視点が常に2台のカメラのレンズなのが怖さを引き出しているのですかね。
_ 雪
またふってきていますね。大雪注意報出てたっけ…
_ GRUB
シリアルコンソールに対応しているのか…。
_ iso-2022-jp-3
特にやばそうな文字がはいってないはずのメールが iso-2022-jp-3 で出されていた。文字化けてるって言われて調べたら iso-2022-jp-3 になってたのはわかったけど、それがなんでなのか結局わからずじまい。
_ ロタウイルス
とはウイルス性胃腸炎なのですか、感染性胃腸炎といえばおかださんも寝込んでいたとかいってましたね。やばそ。しかし妹曰く:寝込んだおかげで大きくなった。とはどういう意味だろうか。
2001-01-16
_ 雪
きょうもすこしふってますね。帰り寒そう。
_ http://www.themes.org/
ですか…。Aqua があったので思わずとってきちゃいました。気分転換のために長年愛用の qvwm をやめて、enlightenment に変更。
_ emacs-21.0.95
No fonts match `-*-fixed-bold-i-normal--14-*-*-*-*-*-iso8859-1'などとおこられてしまったので .Xdefault の該当行をコメントアウト。 なんにせよ 16 dot でつかってるので関係ない(はず)。
2001-01-17
_ BGM
Toko Furuuchi/Dark ocean
_ 免許更新
をするため、平針の運転免許試験場に行ってきました。免許証の写真は前回同様マフラー着用なり。
_ 修理とタイヤ交換
を頼みにバイクやさんに行ったら、取り寄せは前金で入れてくださいとのことで持ち金が足りなかったので後日行き直すことに。給料日が来たらもいちどいこう。結局タイヤは車検までもたなかった…。
2001-01-18
_ http://www06.u-page.so-net.ne.jp/kf6/youna/mihomiho/m-top.html
ミホミホさんのペイジですが、久々に見たら無くなってるやん。仮住まい?を探すのに苦労してしまいましたよ。
2001-01-19
_ japanization of netscape for linux on NetBSD-1.5/i386
日本語化キットを入れた際にツールバーの日本語の表示がされない件。 /freebsd 以下から ports/japanese/linux-locale で入れた locale を持ってくる→だめ。さらに /usr/local/emul/lib から /freebsd/usr/compat/lib へのリンクを張る→OK。ツールバーの日本語は出るものの、フォントの Warning が出て、TextField の表示が完全でないのがあれですが。
_ text-adjust.el
text-adjust-codecheck : 半角カナ, 規格外文字を「〓」に置き換える.ですか…。
_ 某所のニュースサーバ
のお世話は疲れる。ただ、別に僕がやる必要があるわけではなくて、単にニュースが見れなくて困るのでやむを得ずお世話してるだけ。管理者不在状態なので困ったな。誰かやってくれるとか言ってたような気もするのですが…。別の快適なニュースサーバを見つけてしまえば放っておいても問題ないのだな。
2001-01-20
_ 天気
雪
_ BGM
Rolling Stones/BRIDGES TO BABYLON
_ 雪
すごいですね。
_ 雪
だからと大家さんが心配してバイクにシートをかけてくれていた。お礼を言って自分のカバーをかける。
_ 昼飯
は蓬莱軒でひつまぶしを食する(¥2,300)。熱田神宮にまいった後、地下鉄で上前津下車、大須でブラブラ。壊れたといっていたバイオのバッテリーですが、C1VJ のやつと同じ形なんですね。その後栄まで歩いて生活用品の買い物。やかんを購入。
_ 帰宅
そういえば今日は学校に行かなかった。めずらしいな。アパートに帰ると、出掛けるときにかけておいたバイクのカバーの上に雪が積もっていた。すでに雪は雨にかわっていたけど。
2001-01-21
_ 天気
晴れ
_ BGM
Rolling Stones/BRIDGES TO BABYLON
_ 新年ボーリング大会
なんでもかんでも新年をつけるのはやめようね。なんか正月気分が復活してきそうなので…。
_ 昨日は
そういえば名大祭企画の打ち合わせがあったのでした。覚えていたらいこうと思っていて、案の定忘れていた私。どちらにせよ昨日は大学出てこなかったし…(言い訳)
2001-01-22
_ BGM
The Brilliant Green/TERRA2001
_ たまご
の info をちょろっとかいて tamago ML に投げてみました。古いバージョンの info が入っている人はそれをみれば使い方は共通点が多いのであまり困らないかもしれませんが…。
2001-01-23
_ BGM
Toko Furuuchi/Dark ocean
_ wine
で ffftp が動くのか。
_ cdda2wav -e
すると、CD-ROM とサウンドデヴァイスが直接つながってなくても CD の演奏ができるのですね。うちの場合だと
cdda2wav -D 0,4,0 -e
ですな。ATAPI の方がサウンドとつながっているのですが、ATAPI のほうで cdplay 走らせつつ SCSI の方は cdda2wav -e して、古内東子をバックにモトリークルーを流してみたり(意味無し)。
2001-01-24
_ 試しに X 捨て
X が重いのと、使い勝手がよすぎると遊んでしまって仕事しなくていかんので、 kon + screen な生活に切り替えてみた。しかし、フォントがぎざぎざなのがストレスを誘いますなぁ。
2001-01-26
_ ネットワーク更新
っていうのがあるのか…。まともにうごくウインドウズマシンが欲しいな…。
_ 偽春菜
wine で動くんだね…。debian のましんからとばしてみる。しかし、window のフォーカスを奪っていくのがおちゃめですってなわけで enlightenment の設定を変えてマウス位置にフォーカスをあてさせておくようにしてみた。
_ root_coompromise.html
suggested steps for recovering from a root compromise ですか。なるほど、そういう言い回しをするのか(compromise = 妥協、折衷)。
2001-01-29
_ BGM
Los Angels/the Brilliant Green
_ 天気
晴れ
_ バイク
のタイヤを交換しました。切れていたメータのワイヤとブレーキパッドも交換して、部品代と工賃で財布が寂しくなってしまいましたよ。
_ kpcal 2001 年問題
ですか(fj.sourcesより)。修正パッチが出てますね。
_ mhc-ps
も同じようなことになっていますね。最近曜日感覚が無い気がしてたのはそのせいか…(嘘/責任転嫁)
_ mhc-ps
の問題は修正されていて、入れ直したのに治らないので、治ってるなのになんでじゃとか思ってたら load-path の通ってる別の場所に古いのがあった…。ぼけぼけ
2001-01-30
_ kpcal
って ~/calendar を挿入してくれるんですね。しらなんだ。ただの空のカレンダつくるソフトとおもていました…。
_ うぃんどうず98
が長い間まともに動かなかったのであるが、セカンダリのマスタとスレーブを入れ替えたら動くようになったっぽい。前はマイコンピュータを開くと即死だったのに…
primary master: HDD(3GB) primary slave: HDD(3GB) secondary master: CD-ROM secondary slave: HDD(30GB)
_ しかし、
この構成だと 3 台目の HDD の NetBSD のカーネルが、そのディスクを認識しなかった(loader は認識する)ので、結局元に戻して
primary master: HDD(3GB) (Windows98) primary slave: HDD(3GB) (FreeBSD root) secondary master: HDD(30GB) (NetBSD root, etc) secondary slave: CD-ROM
として、1 台目の HDD の Windows ではコントロールパネルでセカンダリIDEコントローラを無効化した。